長尾寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長尾寺 | |
---|---|
![]() 境内 |
|
所在地 | 香川県さぬき市長尾西653 |
位置 | 北緯34度16分0.09秒 東経134度10分18.23秒 |
山号 | 補陀洛山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 聖観音 |
創建年 | 伝・天平11年(739年) |
開基 | 伝・行基 |
正式名 | |
別称 | |
札所等 | 四国八十八箇所第87番 |
文化財 | 経幢(重要文化財) |
長尾寺(ながおじ)は、香川県さぬき市長尾西にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十七番札所。本尊は聖観世音菩薩。宗派は天台宗(かつては真言宗だったが、天海により天台宗に改められた)。
目次 |
[編集] 歴史
寺伝によれば天平11年(739年)、行基が当地で霊感を得て聖観音菩薩像を刻み、堂宇に安置したのが始まりとされる。
空海が渡唐前、当地に滞在し、年頭7日目の夜に護摩符を丘の上より人々に投げ与えたとの伝説があり、これは毎年1月7日の「福奪い」として今に伝わっている。天長2年(825年)、唐より帰朝した空海によって霊場と定められた。幾度かの兵火により堂宇は失われたが、その都度歴代藩主によって再建されている。
なお、静御前が源義経と別れた後、母の磯禅師と共に当寺を訪れ、得度したとの言い伝えもある。
[編集] 境内
- 本堂
- 大師堂
- 山門 日本三大名門の1つ。寛文10年(1670年)建立とされ、三つ棟木という珍しい工法で知られる。
- 経幢2基 石造。それぞれ弘安6年・9年(1283年・1286年)の建立。国の重要文化財。
- 宝物館
- 五重塔 昭和50年(1975年)建立。
[編集] 交通
- 鉄道
- 高松琴平電気鉄道長尾線 - 長尾駅から東へ200m。
- 同線は高松から当寺への参拝目的で長尾線の前身、高松電気軌道によって敷設された。
- 道路