長谷川毅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長谷川 毅(はせがわ つよし、1941年- )は、アメリカ在住の歴史学者。アメリカ国籍人。専門は、ロシア史、日露関係。
東京都生まれ。東京大学教養学部卒業後、ワシントン大学で博士号取得。1976年、アメリカ市民権取得。北海道大学スラブ研究センター教授を経て、現在、カリフォルニア大学サンタバーバラ校歴史学部教授。
目次 |
[編集] 受賞歴
- 大平正芳記念賞 - 著書 The Northern Territories Dispute and Russo-Japanese Relations
- 読売・吉野作造賞 - 著書『暗闘』
- 司馬遼太郎賞 - 著書『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏』
[編集] 評価
現在、アメリカにおいて、主に日ソ関係について研究・英文で執筆している。そのため、日本では政治的な信条を問われがちな日露関係をある程度自由に論じられる立場にある。英文で書かれたものと日本読者向けに和文で出版されたものについては、内容が微妙に異なる箇所が散見される。
[編集] 著書
[編集] 単著
- The February Revolution, Petrograd, 1917, (University of Washington Press, 1981).
- Japanese Perceptions of the Soviet Union, 1960-1985, (Slavic Research Center, Hokkaido University, 1986).
- 『ロシア革命下ペトログラードの市民生活』(中央公論社[中公新書], 1989年)
- The Northern Territories Dispute and Russo-Japanese Relations, vol. 1: Between War and Peace, 1697-1985, (University of California, International and Area Studies, 1998).
- The Northern Territories Dispute and Russo-Japanese Relations, vol. 2: Neither War nor Peace, 1985-1998, (University of California, International and Area Studies, 1998).
- 『北方領土問題と日露関係』(筑摩書房, 2000年)
- Racing the Enemy: Stalin, Truman, and the Surrender of Japan, (Harvard University Press, 2005).(『暗闘――スターリン、トルーマンと日本降伏』中央公論新社, 2006年)
[編集] 共編著
- Perestroika, Soviet Domestic and Foreign Policies, co-edited with Alex Pravda, (Royal Institute of International Affairs, 1990).
- Russia and Japan: An Unresolved Dilemma between Distant Neighbors, co-edited with Jonathan Haslam and Andrew Kuchins, (International and Area Studies, University of California at Berkeley, 1993).
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の歴史学者 | 1941年生