阪急新大阪連絡線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新大阪連絡線(しんおおさかれんらくせん)は、淡路駅~新大阪駅~十三駅間(4.030km)、及び新大阪駅~神崎川駅間(2.963km)を結ぶ計画だった阪急電鉄の鉄道路線(未成線)。
目次 |
[編集] 概要
阪急電鉄は、当時深刻さを増していた梅田近辺の混雑緩和と、急曲線が続く崇禅寺駅付近のバイパス、および開業が近づいた東海道新幹線へのアクセス機能を兼ねた新線を計画し、1961年に事業免許を取得、用地の買収や準備工事にも取り掛かっていた。1964年に開業した東海道新幹線や、引き続き工事が行われた山陽新幹線の高架橋脚にも、新大阪連絡線開業に備えて橋脚を斜めに配置するなどの準備がなされた。宝塚線との分岐付近から新大阪駅までの新幹線並行区間も、東西に細長く用地買収が行われている。計画では京都線の特急や急行を新大阪経由に移し、崇禅寺回りは普通列車専用とする予定であった。
しかし新幹線の博多開業後も、建設計画は一向に進展しなかった。新大阪駅付近を副都心として整備しようという計画があったものの、実際にはなかなか発展しなかったため、建設の意義が薄れたことが主な原因である(阪急が新大阪駅周辺の開発に割り込むことができなかったことも理由といわれている)。また、建設のためには十三駅および淡路駅の高架化が必要であるが、両者とも計画があるものの全く進捗しなかったことも足踏みの原因となった。
1989年の運輸政策審議会答申第10号では、十三~淡路間が「平成17年(2005年)までに工事を着手することが適当な区間」とされたものの、着手への動きが無いままであった。ようやく淡路駅の高架化計画が動き始めたものの、その計画図には新大阪線の分岐はなく、もはや断念したも同然の状態となっていたが、2002年12月6日に阪急電鉄は新大阪~淡路間(1.680km)と神崎川~新大阪間の免許廃止申請を提出、2003年3月1日に両区間は正式に廃止となった。これにより、免許が有効なのは十三~新大阪間(2.350km)のみとなってしまった。
[編集] 現状
阪急各線から新大阪駅へのアクセスは不便で、一旦梅田駅へ出て大阪駅からJRに乗り換えるか、各駅からのバス(阪急バス、大阪市営バスなど)に頼っている。京都線の南方駅から新大阪駅までは1km弱であり歩けなくはないが、日常的な利用を考えると「便利」とは言えない。
残る十三~新大阪間は阪急各線からすると乗り換えを要する「支線」に過ぎず、利便性が高まらない、との見方もある。この区間において阪急は既に8割の用地を取得済みであり、現在はなにわ筋線などの進捗を見て最終的な処置を判断することになっているが、十三駅付近で一部の敷地を他社に売却しており、現実的に建設することは不可能であろうと見られていた。
しかし、2006年5月、阪急ホールディングス(現・阪急阪神ホールディングス)の角和夫社長が、阪神電気鉄道との経営統合に関連して、「新大阪、十三、北ヤード、西梅田をつなぐ路線も可能」とコメント[1]、2004年10月の近畿地方交通審議会答申第8号に阪急電鉄・大阪市の提案により「中長期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線」として盛り込まれた、大阪市交3号線(大阪市営地下鉄四つ橋線)延伸(西梅田~北梅田(仮称)~十三間2.9km)と合わせて一本の路線として建設することを示唆した。
ちなみに、新大阪連絡線自体は答申路線には盛り込まれなかったが、参考資料である路線評価一覧表[2]によると、開業30年間の費用対効果は1を超え、採算性についてもインフラ部の資金負担を負わなければ開業40年で営業主体が黒字となるA評価であった。
2006年12月8日、阪急電鉄・大阪市・国土交通省が都市鉄道等利便増進法に基づいて大阪市営地下鉄四つ橋線の西梅田~十三区間の新線に関する原案を固めた。建設主体を鉄道建設・運輸施設整備支援機構が行い、営業が阪急と大阪市に委ねられる。新駅は梅田貨物駅跡地再開発地域(北ヤード)の中央に造られる。また、これと同時に別計画の阪急の十三~新大阪区間(2.4km)との相互乗り入れの可能性についても報道された。
これを受けて、阪急阪神ホールディングスの角社長は、北ヤード2期工事の完成に合わせて、西梅田~北ヤード~十三~新大阪間を同時に開業させたいとの意向を明らかにした。 ただし、大阪市営地下鉄四つ橋線西梅田と阪神電気鉄道梅田駅の隧道の深さが同じであり、営業しながらの延伸は実質不可能で、地盤も軟弱なため難航が予想される。
なお、淡路近辺では地元住民からの強い要望を受け、2006年5月13日から特定非営利活動法人地域交通まちづくり協会が阪急バスに運行を委託する形で新大阪~淡路間で小型車によるバス路線(愛称:あいバス)が運行を開始した。
[編集] 建設予定地
- 淀川区野中南1丁目南部及び東淀川区西淡路1丁目北部では、新幹線の橋脚が斜めに立てられている。
- 新幹線北側に伸びていた敷地の多くは、駐車場、バス待機所などに転用されている。阪急計画線の敷地らしく、阪急系列の大阪神鉄豊中タクシー本社があったりする。
- 大阪市営地下鉄御堂筋線新大阪駅北寄りのホーム屋根上には、新大阪連絡線が御堂筋線の上を越えるのに備えた遺構が残っている。雨ざらしで老朽化したため、下部の御堂筋線へ雨漏りするようになり、協議の結果、2003年3月に大阪市交通局の施工により、漏水対策用の屋根が設置された。
- JR西日本新大阪駅(11・12番北寄り)には、鉄製の橋脚が2基残る。
[編集] 路線計画経路
- 淡路~新大阪~十三
- 淡路駅で京都線・千里線から北西へ分岐し、西淡路1丁目で新幹線をくぐって新大阪駅に至る。ここからしばらくは新幹線北側を並行し、淀川区野中南1丁目付近で神崎川駅方面への路線を分けて左折、再び新幹線を南へくぐり、宝塚線と合流して十三駅に到着する。
- 新大阪~神崎川
- 淀川区三国本町1丁目付近で十三への路線を分けた後も新幹線北側に沿って西進、淀川区野中北2丁目付近で右折、神戸線と合流して北上し、神崎川駅に到着する。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 阪急電鉄 新大阪連絡線の事業許可の一部廃止について(PDF)
- 阪急バス あいバス運行開始案内(PDF)
- 運輸政策審議会答申第10号について(近畿運輸局)
- レイル・ストーリー10 新大阪駅の謎 新大阪連絡線に関する記事がある。
- 未来鉄道データベース 阪急電鉄新大阪連絡線
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 近畿地方の鉄道路線 | 阪急電鉄 | 未成線