阿蘇神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿蘇神社 | |
---|---|
所在地 | 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1 |
位置 | 北緯32度56分52秒 東経131度06分57.5秒 |
主祭神 | 健磐龍命 阿蘇都比咩命 ほか10柱 |
社格等 | 式内社(名神大)・肥後国一宮・官幣大社・別表神社 |
創建 | 孝霊天皇9年 |
例祭 | 7月28日 |
阿蘇神社(あそじんじゃ)は熊本県阿蘇市一の宮町にある神社である。式内社(名神大)、肥後国一宮で、旧社格は官幣大社。日本全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。
大楼門は「日本三大楼門」に数えられる。現地には「阿蘓神社」と書かれた銘板も存在している。
目次 |
[編集] 祭神
神武天皇の孫の健磐龍命(一宮)、その妃神で土地の神の阿蘇都比咩命(二宮)をはじめとして以下の12柱の神を祀り、「阿蘇十二明神」と総称する。
- 一の神殿(左手)
- 一宮 -- 健磐龍命
- 三宮 -- 國龍神(二宮の父)
- 五宮 -- 彦御子神(一宮の孫)
- 七宮 -- 新彦神(三宮の子)
- 九宮 -- 若彦神(七宮の子)
- 二の神殿(右手)
- 二宮 -- 阿蘇都比咩命(一宮の妃)
- 四宮 -- 比咩御子神(三宮の妃)
- 六宮 -- 若比咩神(五宮の妃)
- 八宮 -- 新比咩神(三宮の子)
- 十宮 -- 彌比咩神(七宮の妃)
- 諸神殿(最奥)
- 十一宮 -- 國造速瓶玉神(一宮の子)
- 十二宮 -- 金凝神(一宮の叔父)
- 全国式内社御祭神3132座
[編集] 歴史
孝霊天皇9年6月、健磐龍命の子で、初代阿蘇国造に任じられた国造速瓶玉命(阿蘇都比古命)が、両親を祀ったのに始まると伝えられる。阿蘇神社大宮司を世襲しこの地方の一大勢力となっていた阿蘇氏は、速瓶玉命の子孫と称している。延喜式神名帳には、一宮が「肥後國阿蘇郡 健磐龍命神社」と記載され名神大社に列し、二宮が「肥後國阿蘇郡 阿蘇比咩神社」と記載され小社に列している。
肥後国一宮とされて崇敬を受け、広大な社領を有していたが、豊臣秀吉の九州征伐の際に社領を没収された。その後、改めて天正15年に300町の社地が寄進され、さらに、領主となった加藤清正、肥後藩主として入国した細川家によって社領の寄進、社殿の造修が行われた。明治4年に国幣中社に列し、明治23年に官幣中社、大正3年に官幣大社に昇格した。
[編集] 祭事
- 踏歌節会
- 節分祭
- お神楽
- 春の卯の祭
- 火振り神事
- 御前迎神事
- 風祭り
- 御田植神幸式
- ねむり流し神事
- 秋祭り
[編集] 境内外社
東向きに楼門があり、境内には社殿が3棟ある。
[編集] 交通
[編集] 外部リンク
- 阿蘇神社(玄松子)
- 阿蘇市ホームページ
- 阿蘇神社-阿蘇でから
[編集] 他の阿蘇神社
九州を中心として日本全国に当社の分社がある。また、「小一領神社」「郡浦神社」「宮原両神社」「健軍神社」「国造神社」なども当社の系統である。
- 青井阿蘇神社(熊本県人吉市、旧県社)
- 阿蘇神社(東京都羽村市羽加美4丁目) -- 多摩川サイクリングロード終点にある
[編集] 関連項目
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |