阿部次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿部 次郎(あべ じろう、1883年8月27日 - 1959年10月20日)は、哲学者、美学者、作家。
1883年山形県飽海郡上郷村(現・酒田市)大字山寺に生まれる。父は教師。8人兄弟の次男。8人兄弟のうち、4人が大学の教師となる。
荘内中学(現・山形県立鶴岡南高等学校)から山形中学(現・山形県立山形東高等学校)へ転向。校長の方針に反発し、ストライキをおこし、退学。その後、京北中学(現・京北高等学校)へ編入。
1901年第一高等学校入学。同級生に鳩山秀夫、岩波茂雄、荻原井泉水、一級下に斎藤茂吉がいた。1907年東京帝国大学に入学、ラファエル・フォン・ケーベル博士を師と仰ぐ。 卒業論文「スピノーザの本体論」で哲学科を卒業。夏目漱石に師事していたこともあり、森田草平、小宮豊隆、和辻哲郎と親交を深めた。
1914年に発表した『三太郎の日記』は大正昭和期の青春のバイブルとして有名で、学生必読の書であった。1917年に一高の同級生であった岩波茂雄が雑誌「思潮」(現在の「思想」)を創刊。その主幹となる。
慶應義塾大学、日本女子大学の講師を経て、1922年文部省在外研究員としてのヨーロッパ留学。同年に『人格主義』を発表。真・善・美を豊かに自由に追及する人、自己の尊厳を自覚する自由の人、そうした人格の結合による社会こそ真の理想的社会であると説く。
帰国後の1923年東北帝国大学に新設の法文学部美学講座の初代教授に就任。以来23年間美学講座を担当。1941年法文学部長を務める。1945年定年退職。1947年帝国学士院会員となる。1954年財団法人阿部日本文化研究所の設立、理事長兼所長を務める。 1958年脳軟化症のため東大附属病院に入院。 1959年仙台市名誉市民の称号を贈られる。同年、東大付属病院にて死去。
哲学者や夏目漱石門下の作家らとの交流や、山形で同郷の斉藤茂吉や土門拳との交流は有名。
現在、酒田市(旧・松山町)の生家は阿部記念館となっており、東北大学には阿部次郎記念館がある。 また旧・松山町では阿部次郎文化賞を設けていたが、2005年酒田市と合併し、現在、酒田市は賞の取り扱いを協議中。
[編集] 主な著作
- 1911年『影と聲』(森田草平・小宮豊隆・安倍能成と共著)
- 1912年「痴人とその二つの影」
- 1914年『三太郎の日記』
- 1915年『三太郎の日記 第弐』
- 1916年『倫理学の根本問題』
- 1917年『美学』
- 1918年『合本 三太郎の日記』
- 1922年『人格主義』『地獄の征服』
- 1931年『徳川時代の芸術と社会』
- 1934年『世界文化と日本文化』
- 1949年『残照』