陶氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陶氏(すえし)は大内氏の一族である。
大内氏の庶家で、代々、筆頭重臣を輩出した。平安時代後期に大内盛長が右田氏となり、子孫の弘賢が吉敷郡陶村に居住して陶氏を称した。弘賢の子の陶弘政は富田保を領する。南北朝時代には地頭職となり、陶弘長は長門の、陶盛政は周防の守護代となる。
応仁の乱では陶弘正らが大内氏に従い京都でも戦い、領国でも陶弘護が石見の吉見氏の侵攻を防ぎ、筑前の守護代となる。戦国時代には陶興房が大内義興、大内義隆の補佐を努め、尼子氏との戦いや九州における少弐氏との戦いで多大な功績を挙げて、陶氏の大内氏における地位を不動のものとした。
1539年、興房が死んで後を継いだ晴賢(このときの名乗りは隆房)は、主君の義隆と常に意見が合わず、また性格も文治と武断と異なったために確執や対立が深まり、遂に1551年、謀反を起こして義隆を亡き者とし、大内氏の実権を掌握したのである。
晴賢は謀反人としての非難を避けるため、義隆の後継ぎとしてその遠縁にあたる大友宗麟の弟・大内義長を大内氏の当主として迎え入れたが、義長は所詮傀儡で、実権は晴賢にあった(なお、隆房と言う名を晴賢に改めたのは、この頃である)。
義隆死後には安芸の毛利元就が侵攻し、1555年、晴賢は毛利氏との厳島の戦いで敗北し、自害した。これにより陶氏は急速に衰退することとなる。1557年、毛利軍が周防に侵攻してきたとき、晴賢の子・陶長房は味方の裏切りにあって殺され、また孫も大内義長の自害に殉じて、陶氏は完全に滅び去った。