雌雄同体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雌雄同体(しゆうどうたい)とは、一般に雄の生殖器官と雌の生殖器官を1個体に持っているものを言う。植物の場合には雌雄同株(しゆうどうしゅ)と言う。そうでないものを雌雄異体(しゆういたい)、植物の場合には雌雄異株(しゆういしゅ)と呼ぶ。
雌雄同体の場合、雄の生殖器官と雌の生殖器官が別々に存在し、機能する。
目次 |
[編集] 雌雄の定義
広く生物一般に当てはまりそうな形で定義すると、配偶子あるいはそれに相当するふるまいをする部分、言い換えると接合ないしはそれに似たふるまいによって新しい個体を作る器官に大小の分化が見られるとき、大きい方を雌性、小さい方を雄性と呼ぶ。もし配偶子が大きくて不動の型と小さくて運動性の型に分化していれば、これは卵と精子である。各個体がこのどちらか一方だけを作るのであれば雌雄異体であり、同一個体から両方ができるのであれば雌雄同体である。
配偶子が生殖器官からできる場合には、この器官を見ることにより一応は雌雄同体か雌雄異体かの判断ができる。 一般的には同時に生殖器官が発達する物、何れかの生殖器官が先に発達し、後にそれが退化して残りの一方の生殖器官が発達する物(性転換と呼ぶ)などがある。 何れの場合でも自己生殖を行う事は希で、その殆どが同種の別の個体との間で生殖を行う。
[編集] 動物の場合
動物は、ほとんどすべて卵と精子を生殖腺で作るので、これを同一個体が持っているのが雌雄同体である。 カタツムリ、アメフラシ、ミミズなどが有名で、両方の生殖器官が発達し生殖を行う。 カタツムリやミミズでは体に前後に並んで雄性器と雌性器があり、2個体が行き違うように逆向きに並んで、互いの精子を雌性器に注入し合う。アメフラシでは、体の左右に雄性器と雌性器があり、雄性器を雌性器に挿入した方が雄の役割をするが、その個体の後方から別個体が雄として交尾をすることもあり、数個体が数珠繋ぎになるのも観察される。その場合、両端の個体は雄または雌の働きを、中間の個体は両方の働きをこなすわけである。
人間などの哺乳類の場合、雄雌とも、雌雄の生殖器官を持っているが、一方の生殖器官が退化した状態が大半である。これを副雌雄同体という。しかし希に両方の生殖器官を持った者が生まれる事がある(半陰陽、ふたなり、両性具有などと呼称される)。また、異性のホルモンを分泌する事もある。例えば女性で髭が生える、男性で女性の様な行動をする。乳腺が発達するなど異性のホルモン分泌から来るものも多々ある。
[編集] コケ植物・シダ植物の場合
コケ植物では、植物体本体が配偶体であり、ここに生卵器から卵を、造精器から精子を形成する。多くのコケ類では雌雄別株である。
シダ植物では、胞子から発芽した前葉体上に卵と精子を形成する。多くのシダ類では、同一前葉体上に生卵器も造精器も作られるので、雌雄同株である。サンショウモやデンジソウなど、水生シダなどに、大胞子と小胞子を作り、それぞれからは大小の前葉体を生じ、大きい方は卵のみ、小さい方は精子のみを生じるという、雌雄異株の例がある。
実は、種子植物の生殖は、この大胞子、小胞子から卵、精子を作る別々の前葉体を作るというのと、同じ型である。種子植物の雄性前葉体は花粉管、雌性前葉体は胚珠の中の胚嚢である。
[編集] 種子植物の場合
種子植物の雌性生殖器はめしべ、雄性生殖器はおしべである。これらは胞子葉であり、そこからできた胞子の発芽物から卵、精子が作られるので、その意味ではすべてが雌雄異体である。しかし、それらは雄性のものは花粉の中、雌性のものはめしべの中(裸子植物では上)の胚珠の中にあって見えない上、植物体の一部のようにふるまう。そのため、花粉がめしべに受粉することを、類似的に接合のように見なすのが普通である。
被子植物では一つの花におしべとめしべを備える雌雄同株のものが多い。裸子植物ではおしべのみを含む雄花と、めしべのみを含む雌花をつけ、同じ株の上に両者を出す雌雄同株のものが多い。
イチョウ、ソテツ、ヤマモモ、ヤナギなどは、株によって雄花か雌花かのどちらかしかつけないので、完全に雌雄異株である。