静か餅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静か餅は、栃木県芳賀郡益子町に伝わる妖怪。しずか餅、カタカナでシズカモチとも表記される。隠れ里の米搗き(かくれざとのこめつき)ともいう。
[編集] 概要
姿を見せず、音だけをたてる妖怪。夜中になると遠方から、「コツ、コツ」と餅の粉をはたくような音が聞こえてきる。
音が次第に近づいてくることを「餅の中に搗き込まれる」と言って、運が向いてくる兆しとされる。この際には箕(農作業洋用の道具の一種)を後ろ手に差し出すと、そこに財産が入ってくるという。逆に音が次第に遠ざかって行くことは「餅の中から搗き出される」と言い、運の衰える兆しとされる。
誰にでもこの音が聞こえるわけではなく、聞こえる人と聞こえない人がいるとも言われる。また、音を聞くと長者になれるという説もある。