頭字語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
頭字語(とうじご、英: acronym)とは、略語の一種で、複数の単語から構成される語の頭文字を繋げて作られた語。
近年、製品名や組織名に頭字語を用いる際に、あらかじめ語呂や評判のよさそうな頭字語を作ってから、構成単語をこじつける例が少なくない。また、情勢の変化によって、頭字語をそのままに構成単語を変更する例も見られる。さらには、暗に複数の意味が持たされたり、そもそも正式名が存在せず頭字語のみという場合すらある。好例(悪例)としてRSSが挙げられる。
特にソフトウェアの分野で、XXX is Not YYYの意味を持たせ、XNYとする再帰的頭字語がしばしば見られる(GNUなど)。
なお、頭字語から構成単語へと扱いが変更された単語の事を指す英語の造語として、バクロニム(英:backronym または bacronym (back + acronym))という語も、1983年に作られている。
[編集] 頭字語の例
- NATO - North Atlantic Treaty Organization
実際の他の頭字語の例については関連項目を参照されたし。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- abbreviations.com - Acronyms and abbreviations directory
- Acronym Finder - A large list of acronyms
- Acronym Search
- All Acronyms