飛球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飛球(ひきゅう)とは、野球・ソフトボールなどにおいて、打者が空中高く打ち上げた打球のことである。英語では "fly" といい、日本語でもしばしばフライと呼ばれる。打球がほぼ一直線に飛んだボールはフライと呼ばずにライナー(英語でも "liner" )、ラインドライブ(line drive)と呼ぶことがある。打球の性質として呼び名が異なるが、飛球として、フライとの違いはない。
目次 |
[編集] 概説
飛球が地面に落下する前に野手に正規に捕球されると、捕球地点がどこであっても打者はアウトとなる。また、走者は投球時に占有していた塁まで戻って、塁に触れ直さなければならない。これをリタッチの義務という。走者がリタッチを果たす前に、野手によって身体またはリタッチをすべき塁に触球されたら、その走者もアウトとなる。
地面に落下した場合は、ボールの落下地点やその後の状況などにより、フェアボールかファウルボールかの判定がなされる。フェンスの向こう側や川など、これ以上ボールを選手が追っていけない所(プレイングフィールドの外)に飛球が出た場合は、それがフェアゾーンの場合はホームラン、ファウルゾーンの場合はファウルボールとなる(フェアボール・ファウルボールについて詳細はそれぞれの項目を参照されたい)。
[編集] 飛球が捕球された際の帰塁
少年野球においては、走者一三塁のケースで一塁走者が二盗を試みても三塁走者のホームインを警戒して捕手が二塁送球を行わないことがある。これが高じると、投手がセットポジションに入るか入らないかの段階で一塁走者はスタートし、投手もそれは承知でそのまま投球動作に入り打者へ投球するということになる。そして投球が打者に到達する頃には一塁走者は二塁に達している。
ここで打者が飛球を打ち、これを野手が捕球した場合、走者は投手の投球当時の占有塁に戻らなければならない。現在日本では、「投球当時」とは投手が「投手板に位置したとき (on the rubber) 」という解釈が一般的となっている。すなわち、上記の(二塁へ達した)一塁走者の帰塁すべきところは一塁である。もし打者アウト後に当該走者が二塁上に留まっていると、一塁に送球(あるいは二塁塁上で触球)されればアウトとなる。
飛球が外野へのもので、三塁走者がタッチアップし、これを刺すためにのバックホームが逸れて転々としている間に件の一塁走者が二塁からタッチアップしてホームインしたといったケースでも、守備側は一塁で「帰塁していない」旨のアピールを行えば走者アウトとなる(これが第三アウトであっても三塁走者の得点は認められる)。
[編集] 呼称
その飛球を処理した野手の守備位置によって、記録に記載される名称は以下のようになる。
- 投飛(ピッチャーフライ。投手が処理したフライ)
- 捕飛(キャッチャーフライ。捕手が処理したフライ)
- 一飛(ファーストフライ。一塁手が処理したフライ)
- 二飛(セカンドフライ。二塁手が処理したフライ)
- 三飛(サードフライ。三塁手が処理したフライ)
- 遊飛(ショートフライ。遊撃手が処理したフライ)
- 左飛(レフトフライ。左翼手が処理したフライ)
- 中飛(センターフライ。中堅手が処理したフライ)
- 右飛(ライトフライ。右翼手が処理したフライ)
打球が地面に落下する前に2人以上の野手がボールに触れた場合は、最後に捕球した野手の守備位置によって上記の分類を行う。また、野手がファウルゾーンで捕球したものは特にファウルフライ(邪飛ともいう)と呼び、それぞれ飛の代わりに邪飛と記す。ライナーである場合はそれぞれ飛の代わりに直と記す。
いずれも、ルール上の本質的な違いはない。