養父郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
養父郡(やぶぐん)は、兵庫県にあった郡。
和名抄では糸井、石禾、養父、軽部、建屋、三方、大屋、遠佐、浅間、養耆の10郷をあげる。
1889年(明治22年)4月1日の市制町村制施行以降では、1956年(昭和31年)8月1日に美方郡熊次村が養父郡関宮村と合併し養父郡へ編入、1956年(昭和31年)9月30日に南但町が朝来郡和田山町、竹田町と合併し朝来郡へ編入、1959年(昭和34年)4月1日に朝来郡和田山町から堀端地区の一部を養父町へ編入し、郡境が変更されている。
2004年(平成16年)4月1日、大屋町、関宮町、養父町、八鹿町の4町が合併し養父市となり、すべての町がなくなった養父郡は廃止となった。
[編集] 郡内自治体変遷
明治22年以前 | 旧郡 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和30年 | 昭和31年 - 昭和63年 | 平成1年 - 平成16年 | 平成16年4月1日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
七美郡 | 熊次村 | 明治29年4月1日 美方郡熊次村 |
昭和30年3月31日 合体 関宮町 |
関宮町 | 関宮町 | 平成16年4月1日 合体 養父市 養父郡消滅 |
||
養父郡 | 関宮村 | 関宮村 | ||||||
口大屋村 | 口大屋村 | 昭和30年3月31日 合体 大屋町 |
大屋町 | 大屋町 | ||||
大屋村 | 大屋村 | |||||||
南谷村 | 南谷村 | |||||||
西谷村 | 西谷村 | |||||||
宿南村 | 宿南村 | 昭和30年2月1日 合体 八鹿町 |
八鹿町 | 八鹿町 | ||||
高柳村 | 高柳村 | |||||||
伊佐村 | 伊佐村 | |||||||
八鹿村 | 大正2年1月1日 町制 八鹿町 |
|||||||
広谷村 | 広谷村 | 広谷村 | 昭和31年9月30日 合体 明神町 |
昭和32年3月31日 合体 養父町 |
養父町 | |||
建屋村 | 建屋村 | 建屋村 | ||||||
養父市場村 | 昭和15年12月11日 町制 養父町 |
養父町 | 養父町 | |||||
大蔵村 | 大蔵村 | 昭和30年3月31日 合体 南但町 |
昭和31年9月30日 合体(朝来郡和田山町、竹田町) 朝来郡和田山町 |
朝来郡 和田山町 |
朝来郡 和田山町 |
|||
糸井村 | 糸井村 |
上記のほか、以下の変更が行われている。
- 明治29年4月1日、熊次村大野地区が分離し、美方郡兎塚村(現香美町)へ編入
- 昭和30年2月1日、宿南村赤崎・朝倉地区が分離し、城崎郡日高町(現豊岡市)へ編入
- 昭和34年4月1日、朝来郡和田山町(現朝来市)堀畑地区の一部が分離し、養父町(現養父市)へ編入