香川氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
香川氏(かがわし)は、桓武平氏鎌倉権五郎景政を祖とする武家。次の2流がある。
1.相模国を本貫地とする武家。鎌倉経高が相模国香川(現在の神奈川県茅ヶ崎市周辺)を支配して以降、香川氏を称したのに始まる。この経景は1221年(承久3年)に起こった承久の乱の功により安芸国に地頭職を得、その子景光の代になって安芸国へ移住した。戦国時代には毛利氏に従い、のち岩国領吉川氏の家老職をつとめるようになった。
[編集] 関連項目
2.讃岐国西部を本貫地とする武家。鎌倉権五郎景政を祖とする。香川直系の家紋は、巴九曜(桓武平氏良茂流)。相模の香川氏(桓武平氏良文流と称する鎌倉党の鎌倉権六郎景秀の後裔)、権六郎景秀(鎌倉権五郎景政の子、または孫(子の景継の子)景政の弟の3説)権六郎景秀の後は、相模介家政が高座郡にあった大庭荘の香川村(現茅ヶ崎市北部の大字)に住み、地名に因み香川権大夫と号した。南北朝時代以降細川氏に従い、白峰合戦での戦功により安富氏とともに讃岐国に入部。代々守護代をつとめ、応仁の乱で活躍し、細川四天王の一に数えられるようになる。その後、讃岐国内で勢力を広げ、戦国時代には讃岐国の西部の大半を支配するほどであった。毛利元就、織田信長、長宗我部元親と周囲の有力勢力に次々と接近し、所領の確保に努めたが、豊臣秀吉が行った四国征伐の際改易となった。