鶯色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
16進表記 | #918D40 |
---|---|
RGB | (145, 141, 64) |
CMYK | (39, 29, 83, 4) |
HSV | (57°, 56%, 57%) |
マンセル値 | - |
16進表記 | #6D5826 |
---|---|
RGB | (109, 88, 38) |
CMYK | (44, 49, 92, 23) |
HSV | (42°, 65%, 43%) |
マンセル値 | - |
鶯色(うぐいすいろ)とは灰色がかった緑褐色を言う。また、抹茶色に近い柔らかな黄緑色を連想する人もいる。
前者はウグイスの羽に忠実に取材した色であり、英語のオリーヴグリーン(olive-green未成熟のオリーブの果実の色)に近いが、後者はウグイスと同じく春先によく見かけられる野鳥のメジロの羽の色と混同されている。
また江戸時代中期には前者の鶯色がより茶色味がかった鶯茶が女性の普段着の色として大流行したため、当時「鶯色」といえばこちらの色を指す。
[編集] ウグイスとメジロ
まず、日本では、鶯色というとメジロの体色のような色を連想する人も多い。これは、ウグイスとメジロが混同されて捉えられているからだ。
ウグイスとメジロはともにスズメ目に属するが、前者はウグイス科、後者はメジロ科に属し、ウグイスのほうが 2~3cm ほど大柄である。ともに日本ではよく見られる野鳥で雑食、春先になるとウグイスは繁殖行動のためにさえずりはじめ、メジロは人家の庭木の蜜を目当てに低地に姿を見せる。
そもそもこの二種が混同されるのは二種の外見と性質が問題であった、花樹の蜜を好むメジロは日本人好みの柔らかな色調の黄緑の羽をしており性格も活発で比較的慣れやすく、かつては愛玩用に飼育されることも多かった(現在は野鳥の飼育は原則禁止されている)。春先には庭に来て「チー、チー」とさえずりながら梅や椿の蜜を吸い、たまに花を散らしたりするのでよく目に付く。
一方、ウグイスは地味な灰がかった緑褐色の羽で非常に臆病な性質の持ち主、普段から人里山奥で暮らしているか藪にこもっているのでなかなか姿を確認できないが、オスは「ホーホケキョー」と「谷渡り」とも形容される朗々とした声で求愛する。
誤解の原因はどうやら片方が美声、片方が目立つ外見をしていることに由来するようだ。
庭の片隅の藪からウグイスの声が聞こえた時すぐ目に付く満開の梅の花をメジロが荒らして逃げていったととしたら、朗々たる美声の主を美しい黄緑の小鳥だと勘違いしても不思議はない。
ちなみに日本でよく似合っている物同士を指して引き合いに出される「梅にウグイス」も、日本画では茶褐色のウグイスが描かれるが、広く用いられる花札の同趣向のカードではウグイスのはずの小鳥は黄緑に塗られている。和菓子で「ウグイス~」とつくものもほとんどが食欲をそそるような黄緑色でよく梅を象った菓子と並べてある。ちなみに蜜を好むメジロと違ってウグイスは昆虫を主に食べているため積極的に梅の木にとまることはない。