Armed Assault
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。 |
ジャンル | ファーストパーソン・シューティングゲーム |
対応機種 | Windows XP/2000 |
開発元 | Bohemia Interactive Studio |
発売元 | Bohemia Interactive Studio, CONQUEST entertainment, JRC(チェコ、スロバキア) Lem(ポーランド) Akella(ロシア) Morphicon(オーストリア、ドイツ、スイス) 505 Games(ヨーロッパ、トルコ、キプロス、イスラエル、中東、南アフリカ、ニュージーランド、日本) Red Ant(オーストラリア) Atari(北米、台湾、シンガポール) |
人数 | 未定 |
メディア | DVD-ROM |
発売日 | 2006年11月10日-12月15日(505以外のヨーロッパ圏) 2007年2月16日(505 Games) 2007年2月(Red Ant) 2007年5月(Atari,北米) |
対象年齢 | ESRB: RP |
デバイス | キーボード, マウス, ジョイスティック、TrackIR |
Armed Assault(アームド・アサルト、ArmA)は、チェコのソフトハウスであるBohemia Interactive社が開発し、2006年11月10日に発売が開始されたWindows用FPSである。
同社が2001年に開発し、戦場のリアリズムや大規模な戦闘、拡張性の高さなどが好評を博したOperation Flashpoint (OFP) の実質的な後継作品と考えられているゲームである。OFPのエンジンを元に開発されたVirtual Battlefield System 1 (VBS1) のエンジンをXBOX版の機能等も加え、さらに改良して作られている。
長い間パブリッシャーが決まらず、ファンからは発売を危ぶむ声も聞かれていたが、チェコ・スロバキアで2006年11月10日、ロシアでは2006年11月28日、ドイツ・スイス・オーストリアでは2006年11月30日、ポーランドでは2006年12月15日に発売が開始された。長らく未定だった日本を含む世界規模でのパブリッシャーはイギリスの505 Gamesに決定し、イギリスでは2007年2月16日に発売された。この505 GamesのUK版は日本でも入手出来る様になっている。また、2007年4月20日には「日本語マニュアル付英語版」がZOOから発売される予定である。北米地域では、アタリ社によってArmA: Combat Operationsという名称で発売される予定となっている。また、ダウンロード版の販売も行われている。
目次 |
[編集] ストーリー
今作の舞台は大西洋にある架空のSahrani島。南北に分断されており、北部は共産主義政権、南部には民主的な君主国が存在しそれぞれ統治を行っている。主人公はこの島へPKOとして派遣された米軍100人の一兵士として活動する事になる。
物語は米軍がSahrani島南部での数ヶ月の訓練を終え、島を離れた状況で始まる。北の独裁者は島が弱体化したこの瞬間を見計らい、南部へ攻撃を開始し、主人公は戦争に巻き込まれる事となる。
[編集] システム
OFPと同様に頭部を撃たれる(いわゆるヘッドショット)や胸部への被弾では即死し、その他の部位に被弾すると行動に障害が出るなど非常に現実的なゲームである。
新たにCharacter switchingという新機能が追加された。これはミッションをプレイしている途中に、別のユニットへ操作を切り替える事が出来る機能であるが、操作する事が可能なユニットは、ミッション作成時に指定された物にのみ限られている。
[編集] ゲームモード
ArmAにはOFPと同様にCampaign Game(キャンペーン)、Single Mission(シングルプレイ)、Multi Player(マルチプレイ)、Mission Editor(ミッションエディター)の4つのモードが登場する予定。
シングルプレイには、12本のシングルプレイミッションが収録される。
マルチプレイには、予てより要望の強かったゲーム中の途中参加が設定により可能になる等、ユーザーの要望に合わせた改良が行われる見通しだ。
[編集] 登場する車両・航空機等
ArmAにもOFPと同じく戦車などの車両や、攻撃ヘリコプターなどの航空機といった乗り物が登場する予定で、その種類はおよそ40程度とされており全て操縦が可能。予てよりユーザーからの要望の強かった複数ガンナー機能がある事が確認されている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 公式サイト
- Armed Assault(ArmA公式)
- ZOO - アームド アサルト(ArmA日本公式)
- Bohemia Interactive(開発元)
- 505 Games(販売元)