利用者‐会話:Birdman
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 地方自治体記事の地図についての思案中メモ
こんにちは。表記の件を具現化した北海道、札幌市の地図を拝見しました。つきましては Birdmaan さんがお考えになっているメモの項目を地図プロジェクトで話題に載せるのは如何でしょう。 Koba-chan 17:03 2004年2月28日 (UTC)
- ご来訪ありがとうございます。札幌市の地図は、とりあえず提案という形でアップしてみました。地図プロジェクトのノートにも書き込ませて頂きました。議論の叩き台になれば幸いです。利用者ページに書いてあるいくつかの件については、今のところ「わざわざ人に聞こえるように言っている独り言」(^^;)の域を出ませんので、もう少し考えがまとまったらご提案しようかと思っています。Birdman 01:14 2004年2月29日 (UTC)
Birdman さん、こんにちは。また、来ました。(^^
思案中メモについて気付いた点やこれまでの経緯を踏まえて言い訳です。何か参考になれば、と思いまして書き連ねます。
- 私だけは各種しがらみで地図と書けずに位置図と書きますが、海岸線はたしかに「うるささ」を感じます。が、一番の理由は位置図の元サイズが小さいんですよね。[[画像:Hiroshima Saeki-gun.png|thumb|512px|none|Scale: 2x]]<br/>のように画像幅を整数倍にすると全てのピクセルが2倍になるので、この設定したものを画像ページに編集して載せておけば文字や細かい部分も見易くなるのですが、利用者の方たちが画像をクリックすると画像ページにジャンプする機能に気付くかどうかが問題。さりとて私としては位置図は刺身のツマだと思っていますので大きくて文章を圧迫するのはマズいと思ってます。データシートに収めることにすれば面積の小さな行政区の場合はどちらにしても見易さが改善されるとは思えません。
- 二次利用についてはご指摘の通り、二次利用を前提に海岸線を塗ったものを市町村合併のあった順に差し替えています。ただ、この二次利用者がエンドユーザーなのかウィキペディアの画像編集部隊なのかは定かではないです。海岸線が青色なら県境+海岸線が市町村界と違う色なので白地の部分をカラーパレットで市町村界と同じ色にすれば県境の図が一発で出来ます。ただ、こういった使い方をエンドユーザーが知ってるかどうかは別の話し。
- 色の濃さについては好みもあるのかもしれませんが、原本は4bit = 16色で基本を作ったのですが、人によっては気付かずにフルカラーで保存してギャザリングが起きたりしてます。減色すればファイルサイズは必ず小さくなりますが、あまり気にする人はいませんね。結果、色合いもバラバラに。一応Japan map.pngのカラーパレットはグレイ階調にしても識別ができるようにしてありますが、これも気付けば、の話しです。
- 都道府県界・支庁界は黒の方が良さそうです。理由は現在「井戸端」で議論中ですがPalmで16階調のグレイを見たら、肝心の県境が分かり難い。現状のオレンジや赤を黒に変えて他の部分をグレイにすると良いかもしれません。ただ、ちょっと問題なのが市町村合併した旧境界線の扱い。旧国名が地理的要因で分割された経緯が若干でもあるとすれば、旧境界線のエリアは互いに固有の性質を持ち続けるだろうという点です。行政的には同一でも○○支社のような名称でエリアは分割されることが多いので残しておきたいなー、と考えています。昨晩更新した画像ファイルの佐渡市がこの例に当たります。で、エリアを残した場合、行政区界と旧エリア界が見にくい場合が起きるかな、と感じます。逆に「旧エリアなんか要らない」ということなら、問題は起きません。
- 海面・湖面の色は八戸市の水面域の色はJapan map.pngと同色です。
- '地図の中でもっとも比率が大きくなるはずの色は、当初作り始めたときの作業手間に関係してます。最も面積の多い部分の手間を省けば効率が良くなる。それだけの理由です。いま、全国の地域が一巡したのかどうかは正直定かではありませんが、今回の独り言を2クール目として考えれば、分かりやすい色に変える良い機会かもしれません。
- 該当自治体の色は周囲が白の場合、緑色が比較的ハッキリと明るく見えることから選定しました。あまり濃い色を選ぶと区域境と同色に見えて潰れて見える場合があります。海沿いの場合は漁村から発展して町域が小さいのでケースバイケースかもしれません。
- 隣接自治体の塗りつぶしは、却って手間が大変かもしれません。鹿児島市はエリアが大きいので分かりやすいのかもしれません。八王子市や鹿児島市と同じレベルで全部の市町村で対応するとかなりの作業量になる畏れがあります。短所は隣接地域が掴めない。位置情報しか伝えられない。自分で作っておいてなんですが、静岡県はかなり間抜けなバランスかな、と思っています。
- 以上の点を踏まえ、Birdman さんのご意見も加味して津市と桑名郡用に作成してみました。三重県全域の地図ができていないので実際に色々なパターンを試してみるのもよいかもしれません。
- ファイル名の統一もしたいですね。
Koba-chan 2004年10月23日 (土) 15:05 (UTC)
- 毎回「聞こえよがし」の独り言で申し訳ありません。とりあえず思いついたことだけ書いておきます。
- 合併前などの旧地域は、少なくとも位置図には不要ではないかと思われます。合併はほとんどの市町村が経験している話で、最近合併したものだけ特別扱いして旧境界を書いておく理由はないんじゃないかと。あと感情論ですけど、せっかく一つに団結してやっていこうという新自治体に、旧境界をわざわざ書き入れておくのは失礼かな、という気持ちもあります。旧地域について説明したいなら別に図を用意すべきです。
- 当たり前のことですが、一つの図で何もかも説明しようというのは無理な話です。ならばある話題には、それにふさわしい主題図がつけばよい。位置図というのは、「○○県北西部にある町」という記事冒頭の一文を図にした、すなわち位置情報を伝える主題図です。後の話題に出てきた「位置情報しか伝えられない」というのは、位置図にとって仕方がないことであり、ある意味当然のこととも言えます。
- 作る手間の問題ですが、みんながそれぞれに「原図から市町村位置図への変換」をしてしまうから大変なのです。都道府県内位置図なわけですから、(本文にも書きましたが)都道府県それぞれに、あとは該当部分を塗ればいいだけという土台を作ればよい。基本的に47個、広い都道府県に複数の土台を用意したとしてもたかだか50数個の土台を生産すればいいわけですから、これらに手間がかかる作業をすることは十分に可能です。
- 津市と桑名郡拝見しました。県境黒、市町村境グレーはなかなか良いと思います。でも該当自治体の薄いグリーンはやはり見づらいと考えます。いろいろ考えた結果、やはりマゼンタ系を推します。他の配色が海面・湖面がシアン、都道府県内がイエローですから、マゼンタが(薄いものでも)一番目立つはずです。都道府県庁所在地マークは小さな工夫ですが、すごくいい配慮だと思いました。基準点が一つあった方が格段に位置関係が分かりやすいですね。
- 位置図の形式を統一するならファイル名の統一も避けて通れない問題ですよね。僕がつける名前は「対象物_全体.png」という形式で、たとえば津市をBirdman風に表記するなら「Tsu_Mie.png」になります。同一の読みの市町村とかの対応は、まだ直面してないので考えないようにしています(だめだろそれじゃ)。なるべく回避するためにも「市」とか「町」とか「村」とかはつけた方がいいかも知れませんね。いずれにしても「何における何の地図なのか」を簡潔に示したファイル名が必要だと思います。
- とまずはこんなところです。Birdman 2004年10月24日 (日) 15:59 (UTC)
こんにちは。気付いたことを書いておきます。Tsu_Mie.png の形式では郡名と村名が同一の場合が存在するので齟齬を来します。私の命名基準は都道府県名_市町村名-圏種別.png です。都道府県の大きさ順には foo-pref.png(foo.png, foo_pref.png で日和ったものあり), foo_bar-block.png, foo_bar-gun.png, foo_bar-city.png, foo_bar-town.png, foo_bar-vil.png です。支庁については Birdman さんの命名基準が良いなーと感心しました。-block.ong は広域の圏を扱うときに使ってます。最初に都道府県を持ってきているのは画像リストで一覧を容易にするためです。色については今後新規で作成する場合はカラーパレットのオレンジをマゼンタに変えて、マゼンタで塗っていこうと思います。 Koba-chan 2004年11月5日 (金) 08:15 (UTC)
- なるほど、ファイル名の一覧性。気づかなかった。確かに都道府県名が先の方がいいですね。たとえば根室支庁であれば「Hokkaido_Nemuro-subpref.png」、東知床市であれば「Hokkaido_Higashishiretoko-city.png」で、根室支庁管内における東知床市の位置図なんてものができたとしたら「Hokkaido_Nemuro-subpref_Higashishiretoko-city.png」と、常に都道府県だけは先頭に置いて、全体_対象.pngの構造をとっていけば良さそうです。都道府県自体の位置図に関しても「Japan_Hokkaido-pref.png」のように「全体_対象」構造を維持した方が整合性があっていいのではないでしょうか。東北地方における青森県の位置図を作った場合(作る必要に迫られる場面があるのかは分かりませんが)も同一構造で記述できます。「土台」となるべき位置図(の白地図)は「Hokkaido_blank.png」とかでいいでしょうか。
- マゼンタ案受け入れて頂いて嬉しいです。僕の技術や画像ツールの能力の問題もあってなかなか実践に移れないのが残念ですが(と言い訳もはさみつつ)、微力ながらお手伝いしていきたいと思います。Birdman 2004年11月5日 (金) 15:59 (UTC)
- (インデント位置を維持して書きます)
Birdman さん、こんにちは。早々のお返事ありがとうございます。
一つ前の自分で書いた部分を読み直したらファイル名で typo がありました。村のファイル名は foo_bar-vil.png ではなくて末尾の l を重ねて foo_bar-vill.png にしてました。すみません。Koba-chan 2004年11月6日 (土) 08:07 (UTC) - 話題が前後しますが、合併前の境界明記については心情的な部分まで気が回りませんでした。市町村位置図は数が多いので1箇所で手間をかけたくない気持ちがあります。なので、一つの画像で複数の使い分けをする、といった姑息な方向に目が向いてしまい、他のことはついつい疎かになっています。主題図については仰るとおりですね。写真のカットと同じです。あれもこれも一緒では利用者には分かり難いですね。境界図を作るだけなのに、色々と気配り目配りしなければならないのであらためて難しさを感じます。Koba-chan 2004年11月6日 (土) 08:07 (UTC)
[編集] ノート:樺太
こんにちわ。大幅加筆を行ってみました。興味があるようでしたので、ご報告まで。 気付いた点や、ここを改善すればより分かりやすくなるということが有りましたら是非お願いします。 Faso 2004年9月12日 (日) 08:27 (UTC)
- こんにちは。お返事遅れました、ごめんなさい。樺太・サハリン問題はどうにかしようと思っていたのですが、政治的な主張の強い方々もいらしてややこしいので、逃げ帰ってしまいました。ヘタレでごめんなさい。Fasoさんのおかげで中立的な記事になっていると思います。現在のこの「島」の名称はサハリンであり、樺太は旧称であるので「島」としての記事名にふさわしくない、と僕は思っていますが、まあ間違いとはいいきれないか、とこだわらないことにしました。いろいろ大変でしょうが頑張って下さい。Birdman 2004年10月24日 (日) 15:59 (UTC)
[編集] おいしいデータ表の作り方
こんにちは。利用者ノートが書き換えられるたびにこちらにお邪魔しているようです。私のノートへの書きこみと村pjのノート(時限付きの提案)へお返事する前に、こちらを先に書きます。
[編集] 経度・緯度
経度・緯度の件は、国土地理院でしたっけ、ウォッ地図の地名検索フォームから市町村役場の名称を入力すると位置が地図と共にピンポイントでブラウザのアドレス欄に表われ、画面の中央に表示する作りになっていたはずです。URLから北緯・東経ともに読み取れたと思います。測地系は世界測地系だったと思います。逆に東西南北の各圏域を調べるのは精度が細かい割りにウォッ地図の縮尺は粗いのでマウスで追い掛けるのは非常に難しいです。以上、取り急ぎ。Koba-chan 2004年11月25日 (木) 16:43 (UTC)
- ウォッちずでクリックして経緯度を出すという案までは考えて、精度の問題で却下してたんですが、なるほどURLですか。気づかなかった。役所・役場の正確な位置情報を入力したのか、中心にくるようにある程度の精度で設定しているのかはちょっと分からないですが(おそらく前者だとは思いますが)、小数点以下まで設定してあるようなので秒までは信用してみても良さそうですね。やはり経緯度は世界測地系で統一するのが理想なんですけど、いまだ移行期間という感じでデータが揃っていないのが辛い所です……。Birdman 2004年11月25日 (木) 19:29 (UTC)
Birdmanさん、こんにちは。ご無沙汰でした。Koba-chanです。
表記の件。現行の緯度・経度情報を前記の方法で作成してみました。統廃合されて消滅した地方公共団体まではフォローしてませんが、実用には耐えると思います。一通りチェックが済んだら meta に登録しようと考えています。Koba-chan 2006年3月2日 (木) 20:16 (UTC)
[編集] 肖像権侵害写真
はじめまして。この間はテニスの伊達公子選手の記事に挿入された、肖像権侵害写真の除去 → 削除依頼提出をありがとうございました。記事の初版執筆者として、早速の賛成意見を出しておきました。写真挿入者のアカウントは“Datekku”(ダテック、伊達選手の愛称)で、この写真のためだけに取得した“ステハン”であることは間違いないと思います。削除依頼場で述べる事柄ではないので、発見してくださったBirdmanさんに知らせておきます。これからもよろしくお願いします。-Hhst 2005年3月21日 (月) 07:08 (UTC)
- はじめまして。テニス関連記事でのご活躍いつも拝見しております。削除依頼でのすばやい反応ありがとうございました。
- さて今回の写真投稿については、ウィキペディアのルールに反していることは間違いないのですが、悪意のある行為ではないと思っております。名誉を傷つけるような画像ではありませんし、ルールを破って混乱させる目的にしては活動が少なすぎます。逆に、ウィキペディアをたまたま訪れた方が、伊達公子さんの記事に写真がないことを残念に思い、わざわざアカウントを取得して手持ちの写真をアップして下さったと考えることは十分可能です。善意の投稿であるとするならば、修正してルールをお知らせするだけで十分であり、厳しく糾弾する必要はないと思います。Birdman 2005年3月21日 (月) 08:57 (UTC)
- 私はウィキメディア・コモンズの利用経験がないので分かりませんが、あそこに“合法的な”伊達さんのテニス写真がアップロードされるといいかな、と思いますね。最近の削除依頼を見ていると、画像の著作権問題は非常に複雑だなと感じます。実は伊達さんの記事、英語版ウィキで「2004年2月29日」に初版が立ち上がっていたんですよ。私のウィキ初参加は昨年11月4日ですから、4ヶ月間構想を練りながら“早く彼女の言語の記事を、英語版に届けたい”と願っておりました。コモンズの写真なら世界中のウィキで利用できますね? ウィキのみんなで、何か名案を考えられたらいいですね。-Hhst 2005年3月21日 (月) 10:34 (UTC)
[編集] Template:日本の市
Birdmanさん、こんにちは。お忙しい中すみませんがすこし意見を聞かせていただけませんか。
Template:日本の市にて、提案・議論より一ヶ月ほど経過しました。人数は少ないですが意見の合意があった2点については、なんらかの反映を提案者により修正を行ったほうがいいのかと、テンプレートのノートに反映を行う問いかけの記入しました。そこにも書きましたが、タイミングが悪いのであれば要望を却下もしくは保留してもらっていいのですがどうでしょうか?私が要望を出すきっかけは、正規->試案->正規の際に自分が関連していた記事の修正を余儀なくされたので、自分が思っていることを書きました。(この試案に対しては結構好きでしたが。。。)この提案に対しての議論のまとめとして、なんらかの結論(反映、もしくは却下、保留、案の削除)を出したいのですが意見を聞かせていただけませんか。よろしくお願いします。--Toto-tarou 2005年4月12日 (火) 16:35 (UTC)
- Birdmanさん、忙しいところすみませんでした。修正提案についての意見、ありがとうございました。要望は一旦取り下げ、修正案は行わないようにします。お騒がせしました。--Toto-tarou 2005年4月28日 (木) 16:33 (UTC)
Birdmanさん、忙しいところ対応ありがとうございました。私が考えていたよりいい形でリンク設置が出来ていて感謝します。人口の部分は、Templeteの修正後に適用している全記事に展開(記事内で記入されていないものはとりあえず追加のみ)を行おうと思っていたのですが、Birdmanさんの考えに賛成して保留にします。
本当にありがとうございました。忙しく大変でしょうが、これからもよろしくお願いします。--Toto-tarou 2005年4月29日 (金) 06:19 (UTC)
[編集] 最近の出来事でのリバートについて
はじめまして。template:最近の出来事は、ご存じのように、スペースが狭く、多くの記事の書き込みできません。しかし、多くの方が書き込もうとして、度々編集合戦になり、保護状態になることが多いのです。 そこで、「台風の接近」記事は重要ニュースとは思えない(私もそう思います)ということでリバートされましたが、リバートの前に該当記事投稿者に一声かけて、その方に取り下げてもらうのも、編集合戦にならずに済むかとも思います。相手が取り下げないなら、それから、リバートしても遅くはないように思います。今回は編集合戦にならなかったんのでよかったですけれども、できるだけ対話で解決し、保護状態になるのを防げたらなあと思っています。余計なお世話かも知れませんが、私の意を汲み取って頂いたら幸いです。Shinkan 2005年7月26日 (火) 05:06 (UTC)
- メッセージありがとうございます。正直言いまして「ちょっとあんまりな編集」だったので、要約欄に苛立ちが滲み出てしまった感もあり、おそらくはそれを読んでShinkanさんもお気を悪くされたのではないかと申し訳なく思っております。私個人のスタンスとしましては、リバート自体は編集合戦ではなく、これが再リバートされれば編集合戦であり対話に出向きましょう、という考えでやっております。Shinkanさんのお立場より一手遅らせて(一手目に対話するのを面倒くさがっている面も多分にあるのですが)動いているわけでして、編集合戦やむなしという方針ではないことだけは言い訳させていただきたいと思います。ともあれご忠告ありがとうございました。Birdman 2005年7月26日 (火) 10:10 (UTC)
[編集] アンツーカー・コート
お久しぶりです。テニスの記事の中から、Category:テニス内に入りそうなテニス用語をいくつか探しました。そうしたらアンツーカーの記事があって、Birdmanさんの古い記事でしたね! それに全豪オープンの初版も。ウィキを始めてから「42本」のテニス選手記事を立ち上げることができましたが、イワン・レンドル選手の記事を書いた時に、2ちゃんねるの査読スレッドを見たら「こういう基本的なテニス用語の充実きぼん」という意見がありました。(私の会話ページ参照)それで「アンツーカー」の記事を見つけたのがうれしくて、前述のテニスカテゴリに入れさせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。-Hhst 2005年7月30日 (土) 06:12 (UTC)
[編集] 画像の推薦のお知らせ
はじめまして!!、Nnnと申します。いつも精力的な画像の投稿ご苦労様です。今回、Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所にてImage:Tokachidake.jpgがとても素敵だったので推薦いたしました。これからも素敵な写真楽しみです、今後ともよろしくお願いします。--Nnn 2006年7月6日 (木) 12:57 (UTC)
- はじめまして。画像を推薦して頂きありがとうございます。当日は非常に天気がよく、私の拙い技術と安カメラでも美しい十勝岳を撮ることができました。もう少し噴気の多い日であればもっと十勝岳らしい写真になったでしょうが、火山活動は活発でない方がよろしいでしょうから贅沢は言わないことにします。また旅に行ったときに、いい写真が撮れてしまったらアップしようと思います。Birdman 2006年7月7日 (金) 10:15 (UTC)
[編集] 誤記について
失礼とは思いますが、利用者ページにおいて、「ニセイチャロマップ第ニ川」と漢字の「二」がカタカナの「ニ」になっています。直接編集しようか迷ったのですが、この様なかたちで知らせることにしました。この節は、不必要と思われれば、削除してくださってもけっこうです。--「あなたには関係ない」 2006年9月2日 (土) 03:06 (UTC)
- おお、ほんとですね。よく発見しましたね。こんなとことろ真剣に見て下さるなんてうれしいです。修正しました、ありがとうございました。Birdman 2006年9月2日 (土) 05:31 (UTC)
[編集] 管理者任期制のご提案について
はじめまして。Anonymous000と申します。以前BirdmanさまがWikipedia‐ノート:管理者#任期制度でご提案されていた管理者任期制度の草案について、議論を進めるために、Wikipedia‐ノート:管理者の解任#Birdman草案に移動(コピー)させていただきました。ご連絡が後になって、大変失礼いたしました。もし今もご興味をお持ちになっていらっしゃれば、ぜひWikipedia‐ノート:管理者の解任#任期制度導入に関する検討までお越し下さい。それから、議論の場所として「元の場所の方がよかった」などございましたら、Birdmanさまのご意向を優先したいと考えておりますので、その旨お知らせいただけますと幸いです。それではよろしくお願いします。--Anonymous000 2006年10月16日 (月) 19:39 (UTC)
- ご丁寧なご連絡と、移動へのご承諾をいただきありがとうございました。随所で「Birdman案」として名が知れるほど、とても良いご提案をされていたにもかかわらず、管理者解任制度との絡みなどがあるとはいえ、1年以上議論がたなざらしになっていたのをみてもったいなく思った次第です。ご意向を事前にうかがう前に、色々と突然すいませんでした。また、Birdmanさまが無責任だなんてとんでもないです。現状を把握された際には議論にご参加いただけるというお返事をいただけただけで、十分感激です(^^)。ただ、任期制の議論を引き続き進めてよいのかや、議論を続けるとしてどこでするのかなど、一部のユーザーの方から今も異論があるようなので、コミュニティの意見をもう少し見ながら、あまり焦らずにすすめていこうと思っています。それでは今後ともよろしくお願いいたします。--Anonymous000 2006年10月19日 (木) 13:17 (UTC)
- お返事ありがとうございます。役職に対して任期がない、ということに単純に不自然さを感じたために、短時間でひねり出したいわば「思いつき」の提案であったので、その後議論がなくとも仕方ないと考えておりました。しかし私は知らなかったのですが数カ所で議論のたたき台や参考資料となっていたようで嬉しく思っています。今回Anonymous000さんにより議論の俎上に乗せていただいたことにも感謝をしております。私の提案が今回の議論におけるブレインストーミングの一片にでもなれば幸いです。--Birdman 2006年10月19日 (木) 17:52 (UTC)