ノート:CQB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 項目名について
執筆お疲れ様です。さて項目名なのですが、現状の英文字3文字「CQB」ですと、将来の記事名衝突の可能性があります。つきましては、本項目を「閉所戦闘」か「近接戦闘」に変更の上、CQBからはリダイレクトにするのが適切かと考えますが、いかがでしょうか。なお、個人的には closed は「閉鎖」でなく「近い」で使うことが多いと思われるため、どちらかというと「近接戦闘」の方が良いかと思います。ご意見をお聞かせ下さい。--Diagraph01 2006年5月27日 (土) 05:59 (UTC)
- ページにある表記が正しいような気がします。CQBと言う表記もこのままでいいのでは。--2006-06-13 08:13:40 —以上の署名の無いコメントは、Yamamoto.(会話・履歴)氏によるものです。
- 記事名についてはご提案通り、「近接戦闘」に直すべきだと思います。略称が記事名というのは、Diagraph01様がご指摘されているとおりの問題だけでなく、特殊部隊は「SOF」、地対空ミサイルは「SAM」、大陸間弾道ミサイルは「ICBN」などの略称を記事名にしても良いというおかしなことになります。CQBという略称があることは記事の内容に記述して、移動することが適当だと思います。CQBの表記自体は間違いありませんが、百科事典として適切な記事名をつけるべきだと考えます。--Kazu 62 2007年2月27日 (火) 08:29 (UTC)
- 「近接戦闘」では melee combat になりませんか? -- NiKe 2007年2月27日 (火) 08:31 (UTC)
- 追加しますが、close quarterの和訳としても「近接」が妥当だと思われます。さらに自衛隊の普通科の解説でも近接戦闘という言葉は用いられています。(正確には近接戦闘能力ですが)加えて近接戦闘の方がCQBよりも読者に意味が理解しやすいでしょう。
- melee combatについては英語ではこう述べる、という風に冒頭の括弧内で簡単に書いておけばよいと思います。melee combatとCQBにそれほど区別する意味もないと思いますので。--Kazu 62 2007年2月27日 (火) 09:51 (UTC)
- ここの記事を「近接戦闘」に改称することについて、どなたも異議がないようでしたら、数日後に移動することとします。--Kazu 62 2007年3月7日 (水) 06:42 (UTC)
- 「近接戦闘」では melee combat になりませんか? -- NiKe 2007年2月27日 (火) 08:31 (UTC)