利用者:Kazu 62
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Kazu 62は一介のウィキペディア利用者。ミクシィや自サイトでは「カズ」「ビグヘ」と名乗っている。連絡をとる場合はノートにお願いしている。
本日は 2007年4月13日
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
目次 |
[編集] 挨拶
はじめまして。Kazu 62と申します。長期的な目標としては体系的な軍事記事を執筆していくことです。軍事に偏る執筆活動になるかと思いますが、まだまだ勉強中の分野も多く、至らない点もあります。どうかその際にはご指摘願えれば幸いです。ウィキペディアの設計思想に深く共感し、このサイトにささやかに貢献することを通じて幅広い人々の好奇心に真摯に貢献することを目標に考えております。またご指摘、ご批判についてはノートの方に残していただきたく思います。基本的に定期的にアクセスしておりますが、学業の関係で突然音沙汰がなくなることもあるかもしれませんが、ご容赦願います。
[編集] 概要
日本の国籍を持ち、2007年現在某大学の政策科学部で大学生を職業としている男性のウィキペディア利用者。2006年秋からウィキペディアに本格的に参加したが、まだまだ初心者であり、管理者などから運用上の注意を受けることもしばしば。主な加筆、執筆は軍事・安全保障とそれに関連する事柄。具体的には国際安全保障論・国際協調論・国家戦略論・軍事戦略論・海軍戦略・陸上作戦・海上作戦・特殊作戦・情報作戦・心理作戦・統連合作戦・平和維持活動・対反乱作戦・統率論・築城学・兵站・戦争哲学・軍事史・地政学・軍事心理学・社会心理学・経済学・マルクス経済学・国際法・国際関係・政策科学である。記事を削除してしまうことには抵抗があるが、基本的に百科事典であるウィキペディアは事実および限定的な客観的評価のみが書かれるべきであると考えているため、あまりに主観的・恣意的な記述、逸脱した記述は削除することもある。ただできるだけそういった記述も生かして、より内容を常に拡張していきたいと考えている。
[編集] 執筆・加筆した項目
執筆した主要な項目
- 軍事力 ロシア地上軍 ランチェスターの法則 戦場の霧 戦争哲学 勝利の限界点 間接アプローチ戦略 ウィリアム・ミッチェル リデル・ハート 攻撃の限界点 作戦 戦闘力 戦力 攻撃 防御 陣地防御 追撃 陣地攻撃 遭遇戦 防空 機動 陣地 後退 突撃 上陸戦 縦隊 ジャングル戦 対ソ防衛戦 絶対戦争 勝利の限界点 士気 統制 統率 統御 狙撃 海戦術 戦闘序列 縦隊 軍政 (行政) 軍事戦略 リーダーシップ 対ゲリラ作戦 対反乱作戦 人質救出作戦 強制外交 デタント 外交政策 外交交渉 ランドパワー エアパワー 電子戦 三兵戦術 歩兵の戦術 砂漠戦 雪中戦 山岳戦 夜間戦闘 敵地脱出 戦闘ストレス反応 情報活動 情報活動 情報戦 戦闘ストレス反応
- ゴースト (攻殻機動隊) スタンド・アローン・コンプレックス
- 衝突 情動 英国スピリチュアリスト協会 SACG
- 資本の回転 資本の循環 単純再生産 拡大再生産 再生産 剰余価値 利潤 利潤率 模倣
加筆した項目
- 外交 歩兵 戦争 核戦争 戦闘 エアボーン 諜報活動 現実主義
- 軍隊 陸軍 海軍 空軍 海兵隊 集団安全保障 死生観 特殊作戦部隊
- 地政学 軍事学 経済学 外交 兵站 後方支援 シーパワー
- 戦略 戦術 攻殻機動隊 アップルシード 仙術超攻殻ORION 欲 意志
- 安全保障 文民統制 太陽政策 市街戦 小隊 ランチェスター
- アフガニスタン侵攻 ミッドウェー海戦 ソビエト連邦軍 価値法則 価値形態 資本の一般的定式 シミュレーション 戦闘教義 超限戦 特殊作戦 絶対戦争
今後執筆・加筆する予定の項目
- 心理戦 昭和研究会 パトロール 軍事心理学 ランチェスター戦略モデル式 陣地戦 要塞戦 制限戦争 正戦論 弾道 潜入 射撃 海戦術 制圧射撃 対立 協力 ポール・ギデオン・ジョリィ・マイゼロア ピュイセギュール モーリス・ド・サックス 民事作戦 態度 対テロ作戦 攻勢作戦 行軍 後方連絡線 作戦戦略 国際システム
[編集] 準備記事
- 謀略(ぼうりゃく)とは敵国の戦争指導及び作戦行動を妨害するための活動をいう。直接的謀略と間接的謀略に分類される。
- 諜報(ちょうほう)とは政治的・外交的・軍事的な必要性から秘密裏に行われる情報の収集の活動をいう。
- パトロール
- 対立(たいりつ)とは(社会学)攻撃と競争の
- 戦理(せんり)とは戦いにおける普遍的な原則・原理を言う。
- 軍事心理学(ぐんじしんりがく)とは軍事に関連する心理学の一分野である。
- ハッカー戦:
- 歩兵戦術:
- 騎兵戦術
- 砲兵戦術
- 宣伝戦:宣伝戦(Propaganda warfare)とは
- 戦闘技術:
- 正戦論(せいせんろん Just war theory)
[編集] 文献
- 防衛大学校・防衛学研究会編『軍事学入門』(かや書房、2000年)
- 防衛大学校・安全保障学研究会編『安全保障学入門』(亜紀書房、2005年)
- 栗栖弘臣『安全保障概論』(BBA社、1997)
- 井上円了『戦争哲学一斑』(哲学書院、明治27年)
- ジェイムズ・F・ダニガン、ウィリアム・マーテル、北詰洋一訳『戦争回避のテクノロジー』(河出書房新社、1990年)
- ジェイムズ・F・ダニガン、岡芳輝訳『新・戦争のテクノロジー』(河出書房、1992年)ISBN 4-309-24135-x
- 吉川直人、野口和彦編『国際関係理論』(勁草書房、2006年)
- 西川吉光『現代国際関係論』(晃洋書房、2001年)
- 河野収『地政学入門』(原書房)
- 小寺彰、岩沢雄司、森田章夫編『講義国際法』(有斐閣、2006年)
- 黒川雄三『近代日本の軍事戦略概史』(芙蓉書房出版、2003年)
- 久米郁男、川出良枝、吉城佳子、田中愛治、真渕勝『政治学』(有斐閣、2006年)
- ウィリアム・H・マクニール著、増田義郎、佐々木昭夫訳『世界史』(中央公論新社、2002年)
- 『新版 世界の各国史』 山川出版社
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書』(朝雲出版社)
- 眞邉正行『防衛用語辞典』(朝雲出版社)
- 金森久雄、荒憲治郎、森口親司編『経済辞典(第四版)』(有斐閣、2006年)
- Field Manual 100-5, Operations, Department of the Army(1993)
- Field Manual 33-1, Psychological Operations, Department of the Army(1979)
- サミュエル・P・ハンチントン、鈴木主税訳『文明の衝突』(集英社、2001年)
- デーブ・グロスマン、安原和見訳『戦争における「人殺し」の心理学』(ちくま学芸文庫、2005年)
- テロ対策を考える会『テロ対策入門』(亜紀書房)
- 曽村保信『地政学入門 外交戦略の政治学』(中央公論社)
- 孫武『孫子』(中央公論新社)
- カール・フォン・クラウゼヴィッツ、日本クラウゼヴィッツ学会訳『戦争論』レクラム版 芙蓉書房出版
- アントワーヌ・アンリ・ジョミニ、佐藤徳太郎訳『戦争概論』(中央公論新社)
- 陸軍戸山学校編『戦術学』(兵林館、明治27年)
- 国防研究会編、石原完爾監修『戦術学要綱』(たまいらぼ、1985年)
- AO氏著『攻撃及防御』(兵林館、明治35年)
- 石井常造『最新基本戦術 上下』(兵林館、明治44年)
- 山田軍太郎『初級の戦術』(軍事教育会、明治39年)
- 『The Encyclopedia of Combat Techniques』Chris McNab & Will Fowler 小林朋則訳 原書房
- A・M・グレイ『Warfighting』 海兵隊
- クリス・マクナブ、小路浩史訳『SAS知的戦闘マニュアル』(原書房、2002年)
- 『SASサバイバルマニュアル』 原書房
- 『これからの戦争・兵器・軍隊 上下』(並木書房)『米軍再編』(ビジネス社)『日本の軍事システム』(講談社現代新書)『情報と国家』(講談社現代新書) 江畑謙介
- 松村劭『バトル・シミュレーション 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方』(文藝春秋、2005年)
- 松村劭『戦争学』『新・戦争学』『ゲリラの戦争学』(文春新書)
- 黒野耐『帝国陸軍の改革と抵抗』『「戦争学」概論』
- マーチン・ファン・クレフェルト、佐藤佐三郎『補給戦 何が勝敗を決定するのか』(中央公論新社、2006年)
- 『マンキュー経済学 ミクロ編・マクロ編』 N・グレゴリー・マンキュー(東洋経済)
- マルクス『資本論』
- 金城辰夫編『図説現代心理学入門』(培風館、1990年)
- 『紛争の心理学 融合の炎のワーク』A・ミンデル 講談社現代新書
- モートン・ドイッチ、杉田千鶴子訳『紛争解決の心理学』 ミネルヴァ書房
- 前原透監修、片岡徹也編集『戦略思想家辞典』(芙蓉書房出版)
- 内井惣七『科学哲学入門 科学の方法・科学の目的』(世界思想社、1995年)
- 『科学哲学の冒険』
- 半藤一利『ソ連が満州に侵攻した夏』(文藝春秋、1999年)
- ヘルマン・ノール、三井善止、長谷川洋二訳『哲学入門』(玉川大学出版部、1996年)
- 『新哲学入門』(岩波書店)
- ウォルタ・リップマン、掛川トミ子訳『世論 上下』(岩波書店)
- 朝雲新聞社編集局編『平成18年度版 防衛ハンドブック』(朝雲新聞社、平成18年)
- ダイヤグラムグループ編『歴史、形、用法、威力 武器』(マール社、2005年)
- 『軍事研究』 ジャパン・ミリタリー・レビュー
- 『世界の艦船』 海人社
[編集] 参考サイト
- Jane's Information Group
- World Defence Industry Files
- Global Security
- The Regimental Rogue
- U.S. Military Unit
- NAPOLEON
- 戦術の世界史
- ディフェンスリサーチセンター
- 大砲と装甲の研究
- 不確かな軍事情報 ミリタリーブログ
- アジア歴史資料センター
- 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
- 防衛省防衛研究所
- SBCT関係論文翻訳
- Joint Electronic Library
- 戦史研究
- 日本クラウゼヴィッツ学会
- Military.com
- Security, FM link
- RAND研究所
- データベース「世界と日本」
- 日本防衛省
- 英国国防省
- 防衛研究所
- North Atlantic Treaty Organization
- DSI 日米国防組織情報
- MASDF
- US Armed Forces Order of Battle
- 自衛隊ニュースサイト
- 量子論と複雑系のパラダイス
- Stanford Encyclopedia of Philosophy
- The Internet Encyclopedia of Philosophy
- 哲学之道
- Hyper Arms
- 情報と物質の科学哲学入門
- 第一次大戦
- Dictionary of Military Terms
- 速水透のホームページ
- 世界史講義録
- 軍事百科辞典
- Amrit不老不死研究所
- IT用語辞典
- 対外情報調査第二部
- 帝国陸軍 その制度と人事
- Missile Index
- Weapons School
- 統合戦争辞典
- 日本国際問題研究所
- 世界神話辞典
- 経済指標のかんどころ
- 宇宙・物理研究室
- 叛乱オンライン
- 電網将校参謀本部
- Minimanual of Urban Guerrilla
[編集] 内部リンク
- Wikipedia:プロジェクト関連文書
- Portal:軍事 Portal:戦争 Portal:平和 Portal:歴史
- 軍事 軍事戦略 作戦 戦術 兵器 歩兵
- 安全保障 戦略 外交 地政学 軍事力 国際法
- 政治 民主主義 圧力団体 国家 法律 警察 治安
- 経済 社会経済学 貨幣 貿易 経済史 資本 資本主義 価値
- 軍隊 自衛隊 米軍 日本陸軍 日本海軍 中国軍 イギリス軍 ロシア軍
- 歴史 日本史 イギリス史 中国史 朝鮮史
- 自然科学 物理学 化学 生物学 生態学 脳科学 地理学 地球科学
- 宗教 哲学 仏教 神道 イスラーム キリスト教
- 文化 漫画 小説 音楽 絵画
- 武道 柔道 柔術 抜刀術 日本拳法 クラヴ・マガ
カテゴリ: User ja | User ja-N | User en | User en-2 | 学生のウィキペディアン | 大学生のウィキペディアン | 編集方法の理解度別ウィキペディアン | User Wiki-1 | 不可知論者のウィキペディアン | 包摂主義者のウィキペディアン | Mixiユーザー