Mydoカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
mydo Card(まいどカード)は、出光興産の現金利用の個人顧客向けのポイントカード。
1993年7月に登場した石油業界初の接触型ICカードと、サービスステーションで即時発行が出来る磁気リライトカードの2種類がある。
なお、mydoカードとは別に、プリペイドカードとしてNTTカードソリューションによる、「出光ユーカード」(取扱終了)と、リチャージ(継ぎ足し・繰り返し入金)が出来る電子マネー機能「電子プリカ」を装備したICカードも有る。
mydoカード発行時の1993年に放映したとんねるずのCMソングが話題になり、その後ウルトラマンのキャラクターを起用したCMも放映された。なお、CMソングは現在でも流れていて、冬季限定で流れる出光灯油のCMでもこれと同じCMソングがながれている。 また、昨今のICクレジットカードなどの接触型ICカードの普及が進む以前の98年の時点の累計で、およそ1400万枚発行したとされる。
なお、2004年より出光クレジットから発行されているクレジットカードの「出光カードまいどプラス(mydo Plus)」は、単純にこの「mydo」のネーミングと、とんねるずのCMソングをリメイクしただけのものだけである。 従って、mydoカードはあくまで現状のままであり、原則 クレジットカードと併用してのポイント加算は出来ない。
目次 |
[編集] ポイントサービス
- 出光のサービスステーションで2000円毎の利用で1ポイント貯まり、50ポイント貯まるとその場で500円キャッシュバックされる。
- 出光スーパーゼアス(ハイオク/プレミアムガソリン)の給油では2000円毎に1.5ポイント加算される。
- mydoカードの取扱店ではmydo現金会員価格で給油が出来る。
[編集] まいどカード
[編集] ICカードタイプ
前述のポイントサービスの他に、本カード発行時にボーナスとして10ポイント蓄積されており、 初回カード利用時より40日間はポイントが2倍貯まる様になっている。 ポイントの有効期限は原則、会員の今度の誕生日までとなっている。
[編集] 磁気リライトカードタイプ
カード表面に銀地で白印字される白濁リライトカードタイプで、ICカードに比べて薄く、一目でポイント残高や最後の利用履歴が確認出来る所などが利点。 mydoカード(ICタイプ)のボーナスポイントはない。 ポイントの有効期限は最後の利用日より1年間。
[編集] 電子プリカ
1998年1月から本格発行が始まった、現在の電子マネーの先駆けでICチップに残高などを記憶する。
出光でしか利用出来ないのでプリカ(プリペイドカードの略)と言う名称らしい。
汎用性の無くなった出光ユーカードからの移行も目論んだため、この時点で出光ユーカードの販売を終了した。
[編集] IDEMITSUプリカ
3000円・5000円・10000円・20000円・25000円の各単位で60000円迄の入金が出来る接触型ICカードで、事実上ユーカードの後継にあたる。 このカードは特典等はなく、ごく一般的な電子マネーのプリペイドカードだ。 IDEMITSUプリカ取扱店のみ利用可能。
[編集] まいど電子プリカ
前項のmydoカード(接触型ICカード)に電子プリカ機能を搭載したもの。 IDEMITSUプリカと同じ単位で99999円迄の入金が出来る。 このカードで5000円以上の入金すると、プレミアムポイントとして5000円につき5ポイントが加算される。
1995年にmydoカードのICチップに出光ユーカード機能を組み込ませた接触型ICカード「mydo ユーカード」が試験的に発行された。