URLエンコード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLエンコード(ゆーあーるえるえんこーど)とはURIに2バイト文字を使う際に行われる符号化のことである。
URIの規則を定める RFC 2396 では、URIにASCII以外の文字を入れる場合、「%xx」(xxは16進数)という形でコードを表記することが定められている。その際にどの文字コードを用いるかは実装によって異なる。
たとえば「ウィキペディア」をURLエンコードすると以下のようになる。
SHIFT-JIS %83E%83B%83L%83y%83f%83B%83A EUC-JP %A5%A6%A5%A3%A5%AD%A5%DA%A5%C7%A5%A3%A5%A2 UTF-8 %E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
URLにはASCII範囲内であっても、半角スペースは使用できないので「%20」に置き換えられる。半角スペースのASCIIコードは0x20である。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: コンピュータ関連のスタブ項目 | インターネット技術 | 文字コード