スペース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スペース(space)は、ラテン文字、ギリシア文字、キリル文字などにおいて、語と語の区切りを表すために空ける空白、またその他の字間の空白のことである。
ヘブライ語やアラブ語においては、早い時期から単語の区切りを表すのに空白が置かれていた。ラテン文字で最初にスペースが使われたのはアイルランド語で、時期は600年から800年頃と考えられている。それまでラテン文字では中黒が使われていた。
目次 |
[編集] ラテン文字におけるスペース
ラテン文字においては、スペースは語と語の間に置かれる。手書き文字では、間を空けるほか、筆記体では続けて書かない。印刷などの場合、印字エリアの右端をそろえる(ジャスティフィケーション)ためには、スペースを伸縮して調整する。
ドイツ語では、語を強調するため、または強調して発音すべき語を表すために、ひとつの単語の中で字と字の間を空けるということが行われる。たとえば、das Kind において das を強調するには、d a s Kind のようにする。この場合には単語間のスペースでないので、ジャスティフィケーションのためのスペースの伸縮の対象とならない。
[編集] コンピュータにおけるスペース
コンピュータでは語間を表す以外にもさまざまな用途でスペースが用いられる。また、空白の大きさも様々に必要である。従って、用途や大きさが違うことを区別する方法が必要である。現代の多くのコンピュータでは、文字コードを使い分けることによって用途や大きさの違いを区別している。
- スペース(いわゆる半角スペース)(20H) - 単語間のスペースを表す。論理行(改行コードで区切られた文字の連なり)が物理行(見かけ上の1行)からはみ出す場合には、はみ出さないようにこのスペースで次の行に送る。このとき、スペースは見かけ上改行に置き換えられ、前の行の最後にも次の行の最初にもスペースは置かれない。
- nb(No Break)スペース (U+A0) - 改行を行わないスペース
- enスペース (U+2002) - en幅のスペース
- emスペース (U+2003) - em幅のスペース
- emの1/3幅のスペース (U+2004)
- emの1/4幅のスペース (U+2005)
- emの1/6幅のスペース (U+2006)
- フィギュアスペース (U+2007) - 等幅フォントの半角分のスペース
- 約物スペース (U+2008) - 横幅の狭い約物の幅と同じ幅のスペース
- emの1/5幅のスペース (U+2009)
- ヘアスペース (U+200A) - 非常に小さいスペース
- 幅なしスペース (U+200B) - 幅が0であるスペース
- 全角スペース (U+3000)
- 幅なし改行なしスペース (U+FEFF)
- タブ (U+09)
- ホワイトスペース - 半角スペースとタブと改行の総称。HTMLやC言語などいくつかのプログラミング言語で同等に扱われる。
[編集] 日本語におけるスペース
日本語では文法上、スペースに特別の意味が置かれない。しかし、段落のはじめに多くの場合字落としが行われ、コンピューターではここに全角スペースを置くことが多い。
古文書においては、貴人への敬意を表するために、人名や動詞の前に空白を開けるといったことが行われる。 「 上様」「登 城」などの表記がそれである。