ノート:US-1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 項目名について
英語版ではUS-1の項目名となっています。US-1AはUS-1より生産数が多いとはいえ、やはりあくまでエンジンを転換した派生型ですから、US-1に変更したほうが良いと思います。XUS-2についても、正式導入後はUS-2(←曖昧回避にしてUS-2 (航空機)でしょうか)に記事を移したほうが正しいと思います(開発関係者いわく、80パーセント違う機体だという事です)。--202.248.88.151 2005年9月14日 (水) 05:49 (UTC)
- US-2については急ぐことはないと思いますが(提案通りでいいように感じますが),US-1については賛成です.F-117AでなくF-117,B-1BでなくB-1, etc. ですし.……場合によってはen:Panavia Tornadoみたくタイプ別に頑張って作ってもいいのかもしれませんけど.AH-1S コブラとAH-1ヒューイコブラはこの分量で別項目かよ,とか≪以下略≫ - Marsian / talk 2005年9月14日 (水) 10:55 (UTC)
-
- 完全に同意します。やっちゃって下さい。--Los688 2005年9月14日 (水) 10:59 (UTC)
[編集] 離着水能力について
US-1A の性能に「離着水(陸)速度」と「離着水制限波高」を加えては如何でしょうか?この機体の有効性は最大速度よりもその離着水能力なのですから。--Lydianchromatic 2004年9月9日
- いい考えと思います。テーブルに追加するものいいでしょうが、本文に章立てして解説したほうがいいかもしれません(ぼくには無理です - 加藤寛一朗の本で読んだ知識だけなので)。あるいは、テーブルと本文の両方に書いた方がいいかもしれません。とするとシュトルヒのVSOも調べて書いた方がいいですね……。 -- Marsian 2004年9月9日 (木) 16:01 (UTC)
[編集] 消防飛行艇としての用途
最近読んだ Flight International (AW&ST だったかも)に,消防飛行艇としての用途について政府に援助を要請している,というようなことが載っていました(「改」の方でしたが).武器輸出三原則の例外として(でいいのかな?),CL-415 よりも優れた能力を生かして海外への輸出を可能にしたい(「200機くらい売りたい」だったような)といった感じでした.新明和によると,改修もわりと容易だろう,とか.まだ記事に書くほどではないと思いますが,一応ここにメモしておきます.うまく事が運べば「売れた」と書けばいいし,売れなかったらそれはそれで「こういう計画があったが,fail した」と,いずれにしろ書けるかなと.(関連:新明和のページ) - Marsian // talk 2005年5月9日 (月) 11:31 (UTC)
- 消防飛行艇の記事ですが、PS-1に項目を作って書き込んであります。US-1A改の消防飛行艇の記事は、「US-2」の記事を作ってからでいいと思います。まだ売っていないみたいですし。--222.159.103.204 2005年8月5日 (金) 07:01 (UTC)
[編集] US-1A改についての本文中コメントについて
US-1A改の納入先ならびに試験母体が技術研究本部ではないかという指摘が本文中にコメントで入っていましたが、防衛庁の予算を見る限りでは既に技研の手を離れ、海自での試験が行われているようですので、コメントを削除しました。