登別市
维基百科,自由的百科全书
![]() 登別市在日本北海道的位置 |
|||
平假名 | のぼりべつし | ||
原名 | 登別市 | ||
羅馬拼音 | Noboribetsu-shi | ||
地理位置 | |||
國家 | 日本 | ||
地域 | 北海道地方 | ||
都道府縣 | 北海道 膽振支廳 | ||
政府編號 | 01230-1 | ||
鄰近行政區
|
室蘭市、伊達市、壯瞥町、 白老町 |
||
相關數據 | |||
面積 | 212.11 km² | ||
人口 (2006年11月30日數據) | |||
總計 | 53,773 | ||
象徵 | |||
市樹 | 悬铃木 | ||
市花 | 菊,杜鹃 | ||
其他象徵 | |||
登別市公所 | |||
地址 |
|
||
登別市中央町6丁目11番地 | |||
電話 | +81-143-85-2111 | ||
登別市公所官方網站 |
登別市位于北海道的太平洋海岸的城市。作为旅游地的城市, 在东北部拥有登别温泉, Karurusu温泉。西南部是工业區。
目录 |
[编辑] 鄰近的自治体
[编辑] 歴史
- 1869年仙台藩属白石城主的片倉小十郎被命令控制幌别郡。
- 1873年 幌別郡村名布告幌別郡有登別村・幌別村・鷲別村等。
- 1874年 幌別郡各村戸長役場設置。
- 1901年 鷲別村的一部, 室蘭郡輪西村(現・室蘭市)分離。
- 1919年 幌別村・登別村・鷲別村合併、二級町村幌別村成立。
- 1951年 町制施行。
- 1961年 改称登別町。
- 1970年8月1日 市制施行。
[编辑] 行政
- 市長 上野晃 1988年8月28日就任
[编辑] 姊妹都市
- 宮城県白石市
[编辑] 教育
- 高等学校
- 道立高等学校
- 北海道登別青嶺高等学校
- 北海道登別高等学校(2007年3月閉校)
- 私立高等学校
- 中高一貫
- 北海道登別明日中等教育学校(2007年4月開校)
- 中学校
- 小学校
- 専門学校
- 日本工学院北海道専門学校HP
[编辑] 交通
[编辑] JR鉄道路線
- 室蘭線 鷲別駅 - 幌別駅 - 富浦駅 - 登別駅
[编辑] 文化・観光
[编辑] 主要文化設施
- 登別市民会館
- 登別市立圖書館HP
- 登別市郷土資料館
- 登別市営陸上競技場
- 登別市総合体育館
[编辑] 觀光點
- カルルス温泉 - カルルス旅館組合HP
- 登別温泉 - 登別温泉観光協会HP
- 新登別温泉(登別温泉の西、直線距離約1km)
- 川又温泉(無人露天風呂)
- のぼりべつクマ牧場 HP
- 登別マリンパークニクス HP
- 登別伊達時代村 HP
- 登別原始林 (国の天然記念物)
- 花のトンネル(道道2号洞爺湖登別線沿の桜並木)
[编辑] 祭事・催事
- つけものフェスティバル(1月)
- 登別温泉湯祭(2月)
- こいのぼりマラソン(5月5日)
- 豊水祭(7月)
- 登別地獄祭(8月)
- 刈田神社祭典(9月)
- 登別漁港祭(9月)
[编辑] 出身知名人仕
- Non (歌手)
- 相原コージ (漫畫家)
- 吉田兄弟
- 知里幸恵
- 知里真志保(言語学者)
- 長嶋有 (芥川賞作家)
- 生田斗真 (Johnny's Jr)
[编辑] 外部連結
北海道膽振支厅行政區劃 | ![]() |
||||||||||||
|