おじいさん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おじいさんとは、日本語において直系2親等の尊属にあたる男性(祖父)、若しくは高齢の男性を指す一般語として使用される。また高齢の男性が孫のような子どもに対して呼びかける自称としても用いられることがある。一人一人の人に対し父親の父親に当たる祖父と母親の父親に当たる祖父がおり、父方の祖父は「内祖父」、母方の祖父は「外祖父」と呼んで区別することがある。祖父母の父親に当たる曾祖父については、「ひい」をつけ、「ひいおじいさん」と呼ぶ。民話や昔話の老夫婦の男性を指す語としてしばしば用いられる。「死」や「異界」に近い存在として、仙人や魔法使い、神のイメージとしてしばしば用いられる。
親族のおじいさんはお祖父さんで、老人男性のおじいさんはお爺さんだが一般的にはひらがなでおじいさんと表記される事が多い。
意地悪で素行の悪いおじいさんに対しては、ジジイと蔑称されることもある。
ウクライナ語でもジジ(Жіжі)はおじいさんの親称である。(ラテン系言語だと女性名になる。詳しくはジジ (曖昧さ回避)を参照)