出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かんじき (樏・橇)は、伝統的な日本の履物の一つ。主に雪上や氷上での走破性を高めるために、靴・わらじなどの下から着用する。
かんじきには、用途に応じて数種が存在する。例えば、泥水用の田下駄、雪上用の輪かんじき、氷上用の鉄かんじきなど。さらに、各地域ではその地域の地形に応じたかんじきが製作されており、その形状は一定しない。
かんじきの歴史は古く、縄文時代の遺跡である青森県八戸市是川遺跡からは、輪かんじきの一部分と思わしき縄が出土しており、それ以前には大陸から伝わっていたか、または考え出されていた、と思われる。
[編集] 関連項目