もも1号b
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(No Image) | |
もも1号b | |
所属 | NASDA |
NSSDC-ID | 1990-013A |
NORAD No. | 20478 |
近地点 | 909 km |
遠地点 | 940 km |
軌道傾斜角 | 99 度 |
軌道周期 | 103 分 |
打上げ | 1990年2月7日 |
運用停止 | 1996年4月25日 |
質量 | 740 kg |
Web | NASDA |
物理的特徴 | |
---|---|
直径 | 1.26 m |
高さ | 2.40 m |
ミッション機器 | |
MESSR | 可視近赤外放射計 |
VTIR | 可視熱赤外放射計 |
MSR | マイクロ波放射計 |
もも1号b (MOS-1b) は、宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた海洋観測衛星であり、日本初の地球観測衛星である。
目次 |
[編集] 打ち上げ
平成2年(1990年)2月7日にH-Iロケット6号機で種子島宇宙センターから打ち上げられた。
[編集] 目的
海洋資源の確保や有効利用、農林業や環境状況のモニタを目的としていた。
[編集] 特徴
[編集] 軌道
高度約909kmの太陽同期準回帰軌道(回帰周期17日) 傾斜角約99度 周期約103分