ノート:アクセシビリティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] ウェブ・アクセシビリティへの分割を希望
アクセシビリティは、ウェブのみならず多岐の分野にわたる問題であり、アクセシビリティ=ウェブ・アクセシビリティであるとの誤解が多いため。--Shiten 2007年3月3日 (土) 11:34 (UTC)
- (反対)現時点ではそれ以外の記事の量があまりにも少なすぎるので。--iwaim 2007年3月3日 (土) 14:44 (UTC)
- ウェブアクセシビリティ以外の記述が少ないとは私も考えましたが、逆に、それは理由になるのでしょうか。現状では誤解を与えるという意味で、分割を提案させていただきました。--Shiten 2007年3月4日 (日) 10:57 (UTC)
- (反対)iwaimさん のご意見に全面的に同意。Wikipedia:記事の分割と統合#分割すべきでない場合の「分割した結果、いずれか一方または双方がスタブになる場合」に該当します。分割の理由が「本来のアクセシビリティとウェブ・アクセシビリティの認識に対する誤解の解消」が目的であるならば、なおさら「本来のアクセシビリティとは何か」そして「それが日本でどのように誤解されているか」を、英語版などを参考にして加筆するのが先ではないかと考えます。
- ところで、現在の版に書かれている定義文のうち、「”accessibility = access(アクセス) + ability(できること)”という言葉の作り」の部分は誤解であるとの指摘がなされております(財団法人 地方自治情報センター発行の月刊誌『月刊 LASDEC』H19.3月号の連載特集から 執筆は芝浦工業大学中村広幸教授)。これだけを出典とするのはいささか心もとないところではありますが、反対意見がなければ修正したいと思っています。--Crystaltear 2007年3月10日 (土) 01:07 (UTC)
- 「英語版などを参考にして加筆する」ということで、諒解です。分割提案については却下しておきます。--Shiten 2007年3月11日 (日) 05:59 (UTC)
[編集] 加筆依頼
ウェブアクセシビリティに偏っていることは問題なので加筆依頼を出してきました。--iwaim 2007年3月10日 (土) 16:32 (UTC)