アルベオラータ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルベオラータ(Alveolata)は原生生物の主要な系統の1つである。大きく分けて3つのグループがあり、それらは形態は非常に多様化しているが、微細構造や遺伝子に様々な類似点があり近縁であることがわかっている。
- 繊毛虫
- 表面にたくさんの短い繊毛が並んでいる、非常にありふれた原生動物。
- アピコンプレクサ
- 配偶子のときを除いて運動器官を持たない寄生性原虫。
- 渦鞭毛虫(渦鞭毛藻)
- 海や淡水に広く分布する鞭毛虫で、約半数の種が葉緑体を持っている。
最も重要な共有形質は細胞表層のアルベオール(泡室、alveole)の存在である。これは細胞膜を裏打ちするような層を作っている平らな小胞で、普通は柔軟な外被(pellicle)を作っている。渦鞭毛虫の場合はこの中に鎧板が作られる。アルベオラータ類のミトコンドリアには管状のクリステがあり、鞭毛ないし繊毛にも特徴的な構造がある。
おそらくアピコンプレクサと渦鞭毛虫は互いに繊毛虫よりも近縁である。どちらもプラスチドをもち、ほとんどのものが細胞の頭頂部に微小管の束ないし円錐をもつ。アピコンプレクサ類ではこれが宿主細胞へ侵入する際に使われる複合体の一部になっているが、一方一部の無色渦鞭毛虫類では餌を摂取する際に使うpeduncleになる。この2つのグループに近縁な属が色々知られており、たいていは類似の頭頂部構造をもつ鞭毛虫である。たとえば自由生活性のOxyrrhis、Colponemaや、Perkinsus、Parvilucifera、Rastrimonas属の寄生虫、そしてellobiopsid類などがある。
上記の主要なグループの間の近縁性については1980年代から提案されていて、Cavalier-Smithが1991年に3つ全てが近縁であるとして正式にAlveolataという名を導入した。これはGajadharらによる分子系統解析でも確認されている。海産無脊椎動物の寄生虫であるアセトスポラ類もここに含まれるという研究もあったが、アルベオールがなく現在はケルコゾアに置かれている。
アルベオラータ類におけるプラスチドの獲得についてはよくわかっていない。Cavalier-Smithはアルベオラータ類は葉緑体を持った祖先から進化したもので、これはクロミスタの祖先と共通である(クロムアルベオラータ仮説)と提案している。しかしプラスチドは比較的進化したグループにしか見られないため、アルベオラータ類は元々はプラスチドを持たず、渦鞭毛藻とアピコンプレクサは別々にプラスチドを獲得した可能性もあるという意見もある。
[編集] 参考文献
- Gajadhar, A. A. et al. (1991). "Ribosomal RNA sequences of Sarcocystis muris, Theilera annulata, and Crypthecodinium cohnii reveal evolutionary relationships among apicomplexans, dinoflagellates, and ciliates". Molecular and Biochemical Parasitology 45: 147-153.
- Cavalier-Smith, T. (1991). Cell diversification in heterotrophic flagellates. In The Biology of Free-living Heterotrophic Flagellates, ed. D.J. Patterson & J. Larsen. pp. 113-131. Oxford University Press.