ノート:アンプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 項目名について
マイク>マイクロフォンならば、略称ではなくアンプ>アンプリファイアーの方がいいと思います。2005年4月20日 (水) 10:36 (UTC)
- 学術用語集に合わせて「増幅器」としました。Zs 2005年7月8日 (金) 02:54 (UTC)
- 学問としての増幅器と、音響機器としてのアンプは別物だと思います。ノートでの合意形成なしに移動されているのもどうかと思います。このままにしておくと、回路としての増幅器と一緒になってわかりづらい項目になることが予想されます。
-
-
-
- ほったらかしにしました。すみません。他の項目名変更の議論なども読んで考えたのですが、仮に「オーディオアンプ」とすると該当の内部リンクをほぼすべて書き換えなければならなくなります。また今後「アンプ」と書かれたものの内容をチェックしてリンクしなおすということにもなりかねません。とりあえずは「アンプ」でここの内容を記述して、工学的な内容は「増幅回路」を参照してもらうのが現実的かと思うのですが、どうでしょうか。--MT.Stone 2005年11月24日 (木) 02:52 (UTC)
-
-
-
-
- カテゴリーが音響機器、AV機器ということを確認して、この項では音響機器としてのアンプについて記述するというような一文を加えることで「アンプ」の項目に移動する事に賛成します。--Lcs 2005年11月24日 (木) 13:06 (UTC)
-
バッファーアンプ(緩衝増幅器)を書き込みたいが記述検討中。いい文章が思いついた方はお願いします。 また増幅段のA級~D級の記述もさらっと入れておきたいところです。差動増幅器(オペアンプ)の記述も必要そうですね。
増幅器の定義が「音声を増幅する音響機器」となっていますが他の工学分野でも増幅器は使われているのでこの部分の全面的なリライトが必要かと思います。もしくは音響機器用を低周波増幅器として独立させますか? ##ちょっと他の分野の項目を探して見ます。
工学分野の増幅回路の方が上記の内容をすべて含んでおり、かつ記述が詳細であるので項目の統合を図ってもいいのではないでしょうか?--Lcs 2005年9月19日 (月) 05:10 (UTC)
[編集] 追加予定とお伺い
設備用のハイインピーダンス出力のアンプの記述は追加が必要かと思っています。入出力等の規格も軽く触れておくべきかと考えていますが、コブラネット等の音声+コントロール信号伝送もこの項に含めますか?--Lcs 2005年11月26日 (土) 02:20 (UTC)
- 設備アンプについては良いかと思いますが(ネタがないので書けません悪しからず)、コブラネットなどは通信機能が主ですので、アンプとして記述できることは多くないような気がしますが。--MT.Stone 2005年11月26日 (土) 03:27 (UTC)
- 相互接続の規格としてRCA、XLR、SPDIF等と同程度の記述で触れておこうかと思います。詳細は別項目ですね。全体の構成を少しいじるつもりです。--Lcs 2005年11月26日 (土) 03:42 (UTC)
ギターアンプなんかはどうしましょう? 単なるアクティブスピーカじゃありませんけど、じゃあこの項目に書くべきかというと違う気もしますし。--NekoJaNekoJa 2006年1月27日 (金) 11:14 (UTC)
- 楽器用アンプ(ギター・ベース・キーボード等)はネタがあると単項目になりそうだと思うのですが、すぐにそれだけのヴォリュームが書けそうにないならここに一節設けてはどうでしょうか?--Mt.Stone 2006年1月27日 (金) 11:48 (UTC)
- ロータリースピーカーの項は(記述内容はともかく)存在しますけど、楽器用アンプは独立項目のほうがよさげです。今の時点でレスリー以外の単独項目がないので、アンプ(楽器用)の叩き台を作ってみます。しばしお待ちを。
- 項目名の括弧は半角でしたっけ?--Lcs 2006年1月27日 (金) 22:38 (UTC)