アヴェスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アヴェスター (Avestā)とは、ゾロアスター教の根本教典である。
なお、アヴェスターというのは現代ペルシア語読みで、中世ペルシア語では アパスターク (Apastāk)、或いはアベスターグ (Abestāg)と呼ばれていた。
アヴェスター語という言語で記されている。口承伝持で長らく伝えられた後、 6世紀頃に発明されたアヴェスター文字で書物に記された。 しかし、イスラム教の迫害などを受けて散逸し、現存するテキストは、 当時の1/4に過ぎないという。
その内容は、善悪二元論の神学、神話、神々への讃歌、呪文等から成り、大きく分けて以下の5部からなる。
- ヤスナ (Yasna)
- 祭儀書。全72章からなる。そのうち17章はガーサー (Gāθā)と呼ばれる韻文詩で、言語学的に一番古層を示し、特にガーサー語と呼ばれる。
このガーサーは、開祖ザラスシュトラ自身の作と考えられている。
- ウィスプ・ラト (Visp-rat)
- ヤスナに手を加えた補遺的小祭儀書。ウィスプ・ラトとはアヴェスター語のウィースペ・ラタウォー (vīspe ratavō)が転訛した物で「全ての権威者」を意味する。この権威者とは、ここでは神々を指し、神々を召喚し讃える内容である。
- ウィーデーウ・ダート (Vīdēv-dāt)
- 除魔書。ヴェンディダード (Vendidād)ともいう。レビ記にも比される宗教法の書で、清めの儀式次第などを説く。
聖王イマ (Yima インド神話のヤマに相当)とその黄金時代に関する神話などを含む。
- ヤシュト (Yašt)
- 21の神々に捧げられた頌神書。言語的にはガーサーより新しいが、内容はより古いものと考えられている。ゾロアスター教神学完成以前のインド・イラン共通時代の神話が見られる。
第19章にはイラン最古の英雄伝説が描かれており、後のシャー・ナーメにも多くが取り入れられている。
- フワルタク・アパスターク (Χvartak Apastāk)
- 小アヴェスター。ホルダ・アヴェスター (Χordah Avestā)とも言う。日常的に使用する比較的短い祈祷文を集めたもの。