イタチョコシステム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イタチョコシステム(1994年 - )は、ラショウの営むソフトハウス。 ラショウ自身が書いた、漫画「巨人のイタチョコの星のシステム」(Macfan 1995年11月1日号から1999年3月15日号まで連載)には、1993年11月から1997年12月にイタチョコに起きたことが書かれている。
[編集] ヘナチョコゲーム
- 第一作 ヘナチョコタービー
- Mac初の競馬ゲームとして発売。いろいろな馬の血を混ぜて自分だけの馬を作り、競馬をするというゲームである。
- 通販をやったが、全然売れなかったらしい。
- 第二作 サイテイバード
- 鵜飼いのゲーム。何の知識もないまま開発に入ったため、「そもそも鵜飼いってなんだ?」ということすら分からず、図書館に通いつめだったらしい。通販したがぜんぜん売れず、イタチョコは一時経営危機に陥った。
- 第三作 あの素晴らしい弁当を2度3度
- お弁当屋さんシミュレーションゲーム。経営危機で日々の食費にまで困っていたとき思いついたらしい。弁当のメニューを考えて、販売、弁当屋を経営する。結構売れて小ヒットとなった。このゲームからイタチョコは通販から流通へと転換した。
- 第四作 難しい本を読むと眠くなる
- 小人のゲーム。ラショウ氏が最も好きなゲームのひとつである。
- 第五作 野犬ロデム
- 野良犬シミュレーション。公園に捨てられた犬「ロデム」を操り、小自然に立ち向かう。ロデムは寒さや外敵に弱く、すぐ死んでしまう。自由度が売り。弁当ゲームに次ぐヒットとなった。
- 第六作 蒸し蒸しチキンそり旅行
- ロデムたちの引くそりに乗り、極点を目指す。対マックワールドエクスポ対策ゲームだったが、間に合わなかった。
- 第七作 うそつきと私
- ガキ大将シミュレーションゲーム。転校してきた「私」が仲間と共に数々の敵に立ち向かう。全五話ラショウ氏が以前製作した「ボコスカウォーズ」が元となったらしい。
- 第八作 おませなおませな屋台大作戦
- 世界初の屋台料理シミュレーション。イタチョコでヒットした弁当ゲームとロデムを無理矢理合体させた。ロデムを捨てたババビールが屋台を経営し、ペットショップに入ってしまったロデムを買い戻そうというストーリー。
- 第九作 ニセミジンコのうそひみつ
- 第9作目記念作品。飼育ゲームがはやると思ったラショウ氏が着手したのはいいものの、イタチョコテイストを山のように盛り込み、飼育ゲームとはまた違うジャンルのゲームになってしまった新ジャンルゲーム。96年の対マックワールドエクスポ対策だったが、やはり間に合わなかった。
- 第十作 私の傘のアメツチ
- 最も時間と費用をかけたゲームだったらしいが、発売されなかった。
- 第十一作 スロプロウエスタン
- もっと簡単なゲームを目指したはずだったが、逆にイタチョコのゲームの中でも最もよくわからないゲームになってしまったらしい。開拓者となり、荒野の画面を開拓していく。
- 第十二作 ラーメンスペシャル
- 弁当ゲームの具をラーメンに変えたゲーム。
- 第十三作 ロデムッチ
- 「野犬ロデム」の続編。前作ではすぐ死んでしまうロデムが、多少死ににくくなり、植物や動物の種類も増え、植物が犬に寄生するなど、イベントも豊富となった。
- プレステ版 あの素晴らしい弁当を2度3度
- 弁当ゲームをプレステに移植しようとしたが、悪戦苦闘、1998年12月開発中止が発表された。
- ジャングルと私
- 「うそつきと私」第一話の改造ゲーム。1996年のマックワールドエクスポで合言葉を言えば買えたらしい。その後、グッズ店でも販売。「ホットシート」形式で対戦プレイができる。次回作は「エジプトと私」となっている。
- ギャラクレヤン
- 元々はおわびゲームらしい。給料をうばいに襲来するボランティアオーツキを、ラショウ氏がラショウカップを投げ倒す。全9面。他にもイタチョコにかかわる人やものが、多数登場。
[編集] グッズ店
イタチョコ自身が経営する店。ゲームやグッズを売っている。 基本的に不定期営業(ラショウ氏の気持ち次第)。
現存する店
テアトルイタチョコ(豊島区東池袋5−7−1 東池袋4番出口から護国寺方面徒歩2分)
過去の店
イタチョコシステム吉祥寺店(陥落) イタチョコシステム秋葉原店(陥落) イタレリィ・チョコレリィ(高田馬場)(陥落)
[編集] 外部リンク
- iTA-Choco Systems : 公式サイト