オジブウェー語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オジブウェー語(Ojibwe)は北米大陸の五大湖からその西の平原にかけてオジブワ族により話されている言語である。アルゴンキン語族に属し、他のアメリカ諸語と同じく抱合語(複統合語)である。アメリカ先住民の言語の中でも話者が多く、また方言も多様である。本稿では南西方言に属するミネソタ方言を主とし、表記はフィエロ二母音式(Fiero Double-Vowel System)をとる。
目次 |
[編集] 生物・非生物
オブジウェー語では生物(生きているもの)か非生物(生きていないもの)かの区別が名詞の形式に表される。これは伝統的な思想に由来するもので現在に生物ではないと考えられているもの(例えば霊魂の宿る岩)でも生物のグループに入ることがある。また生物・非生物で意味を違える単語があり、木を意味するmitigは生物形(複数mitigoog)では生えている木を表し、非生物形(複数mitigoon)では木の棒を表す。
[編集] 数
名詞は単数形と複数形をとり生物複数形は-g,非生物複数形は-nをとる。動詞は主語と目的語によって異なる語形をとる。
[編集] 人称
生物/非生物、単数/複数、一人称/二人称/第一三人称(proximate)/第二三人称(obviative)によって14種の形をとる。三人称には二種類あり、「彼は彼に会った」のように異なる三人称の名詞が二つある場合に片方が第一三人称、もう片方が第二三人称で表される。第二三人称は第四人称とも呼ばれる。
- X — 非生物単数一人称
- 0 — 非生物単数第一三人称
- 0' — 非生物単数第二三人称
- 1 — 生物単数一人称
- 2 — 生物単数二人称
- 3 — 生物単数第一三人称
- 3' —生物単数第二三人称
- 0p — 非生物複数第一三人称
- 0'p —非生物複数第二三人称
- 1p — 生物複数一人称(相手除く,exclusive)
- 21 — 生物複数一人称(相手含む,inclusive)
- 2p — 生物複数二人称
- 3p — 生物複数第一三人称
- 3'p — 生物複数第二三人称
[編集] 代名詞
人称代名詞は数・人称によって異なる形を取る。一人称複数は包括的(inclusive)と除外的(exclusive)の二つがあり、前者は話している相手を含む場合、後者は含まない場合に用いられる。一人称単数niin、一人称複数(包括)niinawind、一人称複数(除外)giinawind、二人称単数giin、二人称単数giinawaa、三人称単数wiin、三人称複数wiinawaaである。
[編集] 人称接辞
独立して語でなく名詞の頭について人称を表す人称接辞も一人称n-,二人称g-,三人称w-が特徴とする。
語頭 | 1人称 | 2人称 | 3人称 |
---|---|---|---|
a aa e i | (n)ind- | gid- | od- |
oo | n- | g- | od- |
ii | n- | g- | w- |
o | (n)indo- | gido- | odo- |
b | (n)im- | gi- | (o)- |
d g ' j z zh | (n)in- | gi- | (o)- |
p t k h ch m n s w y | ni- | gi- | (o)- |
一人称の(n)の部分を発音しない地域も多く、またnの後ろのiも脱落することがある。
[編集] 指示代名詞
指示代名詞は(1)生物/非生物、(2)ここ/そこ/向こう側/こちら側 (3)単数/複数(4)第一三人称/第二三人称 の四つを基準に語形が異なる。指示代名詞は方言差が大きく以下の表は南西方言のミネソタ方言のものであり話者全てにとって正しい語形ではない。
生物 | 非生物 | ||||
---|---|---|---|---|---|
単数 | 複数 | 第二三人称 | 単数 | 複数 | |
ここ | wa'aw | ongow | onow | o'ow | onow |
そこ | a'aw | ingiw | iniw | i'iw | iniw |
向こう側 | a'awedi | ingiwedig | iniwedin | i'iwedi | iniwedin |
こちら側 | wa'awedi | ongowedig | onowedin | o'owedi | onowedin |
[編集] その他
- 疑問代名詞:awenen(誰)、awegonen(何)
- 未知代名詞:awegwen(知らない人)、wegodogwen(知らない物)
- 不定代名詞:awiiya(誰か)、gegoo(何か)
[編集] 形容詞
日本語のような動詞と形容詞の区別はなく一つの品詞(動詞)とみなされる。また繋辞と呼びうる語はあるが津常には用いられない。
[編集] 参考書籍=
- Mithun, Marianne. 1999. The Languages of Native North America. Cambridge: University Press.
- Nichols, John D. and Earl Nyholm. 1995. A Concise Dictionary of Minnesota Ojibwe. Minneapolis: University of Minnesota Press.
- Picard, Marc. 1984. On the Naturalness of Algonquian [ɬ]. International Journal of American Linguistics 50:424-37.
- Rhodes, Richard A. 1985. Eastern Ojibwa-Chippewa-Ottawa Dictionary. Berlin: Mouton de Gruyter.
- Valentine, J. Randolph "Randy". 2001. Nishnaabemwin Reference Grammar. Toronto: University of Toronto Press.
[編集] 外部リンク
- オジブウェー語学会
- OLSミーナワー — オジブウェー語学会のヤフー・グループ
- ランド・ヴァレンティン・オジブウェー語入門
- 文法、学習、辞書
- フリーラング・オブジウェー語辞書 — フリーのオフライン辞書。6~10習慣ごとに更新
- Our Languages: Nakawē (Saskatchewan Indian Cultural Centre)
- エスノローグのオブジウェー語の報告
- オブジウェー語の教習の資料