ノート:オールスター感謝祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一時期、このシステムを使つた番組がレギュラー番組化されてゐたやうに記憶してゐますが(司会はオールスター感謝祭と同じ2人で、一般視聴者の参加もあつたやうな。タイトルは「当たって25%」だつたかな?)、それについても触れた方が良いかも知れません(独立記事にするほどの文量があるかどうかは判りませんが)。nnh 01:02 2004年4月5日 (UTC)
1991年春に始まった番組なのに、1991年10月に始まった番組のシステムを流用したと記載されているのは矛盾していませんか?確か一番最初は「金曜テレビの星」という90分の特別番組枠の一企画だったような気がしますが。
「金曜テレビの星」一発企画でやったときの司会は島田紳助と草野仁でした。 その後、レギュラー化するに当たって島崎和歌子が起用されて現在に至っています。 また、ゴールデンの帯企画「ムーブ」の中に入っていた「テレビ進学塾」では、このシステムが流用されています。確かそれ以外にもこのシステムを流用した番組があったと思うのですが。Liner 2004年11月4日 (木) 06:37 (UTC)
数年前に、システムの故障か何かで番組開始から数十分間クイズが出題されなかったアクシデントとがあったと記憶しているのですが、誰かご存じないですか?
- 本文の「番組概要」に、その旨が記載されていると思いますが....。Liner 2005年2月2日 (水) 05:50 (UTC)
過去のチャンピョンは20世紀と21世紀を別にする意義はあるのですか? 私にとっては見づらいので一括したほうがいいと思いますが。 2005年5月29日 (日) 08:13 60.33.220.16
ラスト問題でもないのに解答者が一人だけになってしまい、ピリオドのチャンピオンが決定したことが少なくとも1回あります。たしか、「じゃんけんでアイコはどれか」という問題で「最初は二人だけのじゃんけんを見せておいて、時間が経過するに連れて、実は三人によるじゃんけんだったという」だったと記憶があります。いつの話でしたっけ?--経済準学士 2005年11月2日 (水) 13:00 (UTC)
- ラスト問題でもないのに1人だけになったのは1995年の秋のことで、たった一人小林進が残りチャンピオンになりました。
--220.102.185.100 2006年9月14日 (木) 08:38 (UTC)署名付記・移動Dane-EV 2006年10月11日 (水) 16:34 (UTC)
「バレーボール、世界への挑戦!事件」は必要だと思いますか?本気を出したことだけで事件になるとは考えられないのですが。--Feat.T 2006年4月3日 (月) 03:07 (UTC)署名付記Dane-EV 2006年10月11日 (水) 16:34 (UTC)
- 私もプロの選手が本気で挑んだことは「事件・珍事」ではないと思い、不要だと思います。--Dane-EV 2006年10月11日 (水) 16:34 (UTC)
各種記録についてですが、ボーナスクイズ最低正解人数はいらないと思います。過去の人数を含めると、膨大な数になってしまうので…。いわしのコーヒー 2007年1月5日 (金) 06:26 (UTC)
目次 |
[編集] 司会者席LED表示機について
司会者席のテーブルにLED表示機がついたのはいつからですか?知りたいのでぜひ教えてください。1995年秋にはもうすでにあるということは分かるのですが・・・ヨッシー 2006年12月28日(木)01:52
- 95年秋より設置されました。いわしのコーヒー 2007年1月5日 (金) 06:24 (UTC)
- ありがとうございます。ヨッシー 2007年1月28日(日)21:34
[編集] 番組使用のBGMについて
番組の一番最後の提供読みのときのBGMが「天才てれびくんMAX」の天てれドラマで使われていました。 あの曲はいったい何の曲なんでしょうか?知ってる人は是非教えてください。匿名希望 2007年3月23日12時42分
[編集] 番組使用のBGMについて2
2007年春の冒頭、賞金・番組説明の際に使われたBGMはいつもと違いましたが、情報お持ちの方お願いします。 同曲は、過去の休憩タイムのオールスター感謝祭予告でも使われた記憶があります。kids 2004年4月1日11時45分
[編集] 項目分割
オールスター感謝祭をクイズ!当たって25%に分割を提案します。関連項目としてお願いします。--Norio-abc 2007年4月9日 (月) 07:38 (UTC)