カレル・ヤロミール・エルベン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カレル・ヤロミール・エルベン(Karel Jaromír Erben, 1811年11月7日 ミレティーン・ウ・イチーナ - 1870年11月21日)は、19世紀ボヘミアの作家・詩人・ジャーナリスト・フォークロア研究家。フラデク・クラーロヴェーの神学校に進み、1831年にプラハに出て哲学と法学を修める。1843年にフランティシェク・パラツキーについて国民博物館研究員となる。1848年にはプラハの新聞編集者に転身。その後1850年に国民博物館に復帰し、古文書保管所の秘書となる。肺結核のために他界した。
文学者としては、民間伝説や民話に基づく詩集『詩の花束 Kytice』(初版1853年、改訂版1861年)が有名。以下の13篇からなり、ドヴォルザーク晩年の有名な連作交響詩の出典となっている。
- 花束(エルベンによる序詞) Kytice
- 財宝 Poklad
- 花嫁衣装 Svatební košile
- 昼霊(真昼の魔女) Polednice
- 金の糸車 Zlatý kolovrat
- クリスマス・イヴ Štědrý den
- 野鳩 Holoubek
- ザーホシュのベッド Záhořovo lože
- 水の精(河童) Vodník
- 柳 Vrba
- 百合 Lilie
- 娘の呪い Dceřina kletba
- 巫女 Věštkyně
ほかに、500の民謡を集めた『チェコにおける民族詩 Písně národní v Čechách』(1842年 - 1845年)や、5部分からなる民話集『素朴な民族の小唄とわらべ歌 Prostonárodní české písně a říkadla』(1864年)などの著作もある。
[編集] 外部リンク・参照項目
- チェコ文学史(3)カレル・ヤロミール・エルベン(本稿の作成にあたって参照させていただいた)
- ミレルDプログラム(7作品/85分)「りんごのお姫様(Jablonova panna)」が該当部分
- 小原雅俊(編)『文学の贈物:東中欧文学アンソロジー』(未知谷、2000年 ISBN 4-89642-008-X C0098)
- 大竹國弘(訳編)『チェコスロバキアの民話』(恒文社、1980年 ISBN 0351-8 C0098)