ノート:クラリネット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
偶数倍音が無い→矩形波ということですが、一般には矩形波は奇数次高調波によって作られますので、これだとちょっと理解しにくいです。矩形波的な音といったらむしろオーボエかと。意味を取り違えていたら済みません。sphl 16:49 2003年12月6日 (UTC)
- 記憶が曖昧なので調べましたが、矩形=四角ですのでいいと思います。オーボエやヴァイオリンなど、倍音が順序よくなくなっていくのは三角で、鋸なんとか波ですね。もー忘れました。(笑)compUT/OSer 23:53 2003年12月6日 (UTC)
- よくよく自分の質問を読むと意味不明なのはこちらのほうでした。「偶数倍音しかない」と頭の中で翻訳していました(質問には「偶数倍音がない」と書いておきながら)。どうも失礼しました。言い訳すると昔読んだ本に、「クラリネットは偶数次、オーボエは奇数次の倍音が多い」と書いてあるのを覚えていたからです。どうもその本の記述か私の記憶(多分後者か)が間違っているのだと思います。
- ところで、本記事はなかなか勉強になります。執筆ありがとうございます。sphl 12:21 2003年12月9日 (UTC)
段落が無く読みづらかったので、適当な箇所に入れました。一回りする直前の音域 という表現は判りづらいです。音階で上がっていく時の直前なのか、下がっていく時の直前なのか。
ベーム式やエーラー式に関する記述があると良いかと思います。また、素材は、グラナディラとかいう木材や樹脂のものがあったかと思うのですが、これらにつきまして、どなたかご存知の方、宜しくお願いいたします。 a perfect fool 18:22 2003年12月6日 (UTC)
- ありがとうございます。知ったかで書いてますから、どんどんなおしてください!!compUT/OSer 23:53 2003年12月6日 (UTC)
喉の音はト-変ロだった気がするのですが--kiku_b 2004年12月13日 (月) 12:36 (UTC)
- 本によっていろいろあるみたいですね。G-B、Gis-Bなど--っ 2004年12月13日 (月) 14:43 (UTC)
どんどんずれていっていちいち直すのが大変なので、いったん 2006年8月20日 (日) 03:47 に revert しました。--210.135.78.233 2006年8月25日 (金) 19:36 (UTC)
「リード」の項に大幅に加筆しました。誤り等あれば修正していただけると助かります。--Lisa@MacOSX 2006年9月11日 (月) 07:05 (UTC)
「材質」の項のうち、管体、キーに加筆し、タンポ、バレル、ベルを新しい項として設けました。独断・偏見などあるかと思いますので、お気づきの点は修正願います。--Lisa@MacOSX 2006年9月12日 (火) 02:43 (UTC)
- 「材質」というセクションの下に置く内容としては広がりすぎたと思います。この内容を残していくなら「材質」というセクション名を変えるべきでしょう。--Kokoperi 2006年9月12日 (火) 16:40 (UTC)
- ご指摘の通り、「材質」という項にしては膨らませすぎたかな、という反省があります。マウスピース、バレル、ベル、リード、リガチャーなどは、それだけを供給しているメーカーも数多くあるので、いっそうのこと別ページに独立させてしまった方が良いでしょうか? あるいは、当面「各部の構成と材質」などのようにセクション名を変えて追記することとし、もう少し肥大化したところで切り離した方が(もしくは切り離さない方が)良いでしょうか?--Lisa@MacOSX 2006年9月13日 (水) 08:47 (UTC)
- 「材質」のままでいいんじゃないでしょうか。各部の材質について書いてあるだけで、階層的にも矛盾はないと思います。--しまでん 2006年9月13日 (水) 14:52 (UTC)
「材質」の件を棚上げにしたままで申し訳ありませんが、クラリネット属の楽器の表がHTML的に怪しかったので、修正しました。加えて、若干加筆、修正しました。--Lisa@MacOSX 2006年9月16日 (土) 10:36 (UTC)