グレーチング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グレーチングとは、鋼材を網状に組んだ建材である。素材はアルミニウム、鉄(亜鉛メッキ)、ステンレス製など。
目次 |
[編集] 概要
一般には、道路の排水路にかける蓋としてよく見かける。その他、工場などの操作歩道など広範囲に使用される。道路に使われるグレーチングは表面排水を目的とし、工場の操作歩道に使われるグレーチングは鉄板などと比べて、軽量化及び工作の簡略化、また風の強い所ではグレーチングの風を通りやすい性質を利用して、風の荷重を緩和する事などを目的にする。大型自動車などが通過しても耐えられるよう、堅牢な構造となっている。近年、歩道や広場などに設置したグレーチングの網にハイヒールの踵が挟まり折れる苦情が多くなったことから、網目を細かくし、デザイン的な要素を高めるなどの対策品も販売されるようになっている。また工場等では、グレーチングでは下が丸見えのため、来客者が通る通路はチェッカープレート(縞板)が使われたりする。
[編集] 歴史
広島県呉市にあるダイクレが初めてグレーチングを製造した。1953年に実用新案を取得し、製造を開始した。
[編集] 問題
比較的高価な金属で造られていることからリサイクル素材として窃取し転売したり、アウトドアで焼肉やバーベキュー用の網に使うなど不心得者が後をたたない。