ノート:スイカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
最近は種なしスイカとかありますが、作り方とかわかる方いますか?Omoide 2004年9月18日 (土) 13:29 (UTC)
調べていたら面白い記述を見つけました。俳句ではスイカは秋の季語らしい。でも夏にすべきと運動があったらしい。結果、夏の季語と秋の季語としているところと両方が確認できました。ウィキペディアでは未記載。季語一覧。詳しい方、加筆していただければうれしいです。Omoide 2004年9月18日 (土) 15:22 (UTC)
種無しスイカって最近あまり見ないような・・。 作り方は、薬品処理して交配して・・と結構複雑だったと思います。 (1)普通のスイカの種をまき、芽が出たらその成長点をコルチヒンで処理する。花が咲いたら同じように処理したスイカと交配し種を得る。このスイカは染色体の数が2倍の4倍体のスイカになる。 (2)(1) の種をまいて花が咲いたら普通のスイカの花粉を受粉し、スイカを作る。このスイカは3倍体で種がある。。 (3)(2) の種をまいて交配してスイカを作る。3倍体は種を作れないので種無しスイカになる。
ところで、小玉スイカについての記述もいただけませんか?
[編集] スイカと塩
塩かけて食べるって流儀ありますよね。「そうすると甘くなる」って、塩派はいうけど私にはさっぱり。その科学的(?)根拠とか、塩の量の問題とかってだれか加筆できませんか?--にごう 2005年7月21日 (木) 23:25 (UTC)
そこまで書く必要は無いような気もしますが222.150.225.244 2006年10月12日 (木) 15:44 (UTC)