Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
見出しには、'''ではなく==マークアップを使用して下さい。"=="(二つの等号)で始めて下さい。==を用いる際は、見出しの下に空行は必要ないことに注意して下さい。空行は、取り除いて下さい。
この方法で見出しを作成する主なメリット:
- オプションで設定すれば、各節が自動的に番号付けされます
- 各節から目次を生成することができます
- 各節を個別に編集することができます(Wikipedia:節を参照して下さい)
- きちんとマークアップされた見出し語は、検索において重視されます
- 読者が文章を細分化したり、記事を要約するのに役立ちます
- 目の不自由なユーザーは、見出しタグから生成した記事の要約を最初に提示するソフトウェアを使っているかもしれません [1]
(英語の)見出しでは、最初の語と固有名詞を大文字にして下さい。その他は小文字にして下さい。
見出しの中でリンクはしないでください。設定によっては、リンクがはっきりと見えなくなるユーザーがいます。見出しの後の最初の文で適切なリンクを張る方がよいです。これについてはTemplate:Mainも参照してください。
[編集] ネスティング
上述と同じ理由で、見出しは正しくネスト(入れ子)してください。どのページも最上位の見出しは、ページのタイトルを示す H1 タグです。ですから、記事内の見出しは、H2 タグ、つまり、"==" でなくてはなりません。
その下の小見出し(項)は "==="、さらに下の小々見出し(目)は "===="、というふうに用いて下さい。
カテゴリ: ガイドライン | スタイルガイドライン