ツベルクリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ツベルクリン(tuberculin)は、結核菌感染の診断に用いられる抗原である。結核菌に感染した場合、この抗原に対して陽性反応が起きることが多い。1890年にドイツの科学者・医師であるロベルト・コッホによって創製された。当時のツベルクリン(旧ツベルクリン)は、結核菌からグリセリン抽出したものであった。結核治療用に開発されたが効果はなかった。
クレメンス・フォン・ピルケは、ウマ血清または天然痘ワクチンの接種を受けた患者が、2度目の接種に対してより早期に重度の反応を示すことを発見し、この過敏反応をアレルギーと名付けた。フォン・ピルケはその後すぐに結核菌感染者についても同様の反応が起こることを発見し、今日でいうツベルクリン皮膚検査を結核菌感染の診断に用いることができることを見出した。
現在、米国で行われている検査は、マントゥーテスト(Mantoux test)と呼ばれる検査が行われており、精製ツベルクリン(Purified Protein Derivative、PPD)が用いられている(英国では2005年までヒーフテスト(Heaf test)と呼ばれる検査が行われていたが、現在はマントゥーテストに変更されている)。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 感染症