テングリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テングリ(蒙:Tengri,古ウイグル語:Tänri,トルコ語:Tenggeri,漢文:撐犂)とは、アジア北方の遊牧民族に共通な、「天上世界」もしくは「天上神」、「運命神」、「創造神」を意味する概念。中国史の史料上は「撐犂(とうり)」と音写され、しばしば「天」と訳されている。
[編集] 定義と特徴
「テングリ」は中国史における「天」概念と非常に類似しており、天上世界を指すとともに運命神であることも共通している。ただし中国史において天の人格神である天帝が北極星と同一視されているのに対し、テングリは澄みきった青空のことであると考えられており、その点で相違する。「テングリ」崇拝は匈奴の時代から確認されている。
また人格神としての「テングリ」はモンゴルの宇宙創造神話において「テングリ・ハイラハン」という地上を作った創造神として現れ、これも中国には見られない。ブリヤート族の神話では「西の善きテングリ」「東の悪しきテングリ」という表現が見られ、この二元性はゾロアスター教の影響によるものとも考えられている。またこのことからテングリは必ずしも唯一的な存在ではないことも看取され、これも天とは相違する。テングリは男性神であり、女性神である大地に対応する。
今日においてはカムチャッカ半島からマルマラ海にいたるまで遊牧民の間でシャーマニズムに基づいてテングリへの祭祀が行われている。
[編集] ほかのアジア諸国での影響
- テングリ崇拝は中国の天命思想の影響のもとに成立したという見方がある。また反対に中国の火の神「重黎(diung li)」をテングリの音写であるとし、中国の「天」はテングリから派生したものだとする見方もある。「天」と「テングリ」のどちらかが古く、起源としてさかのぼれるかはいまのところ明らかではない。
- 日本の「高天原」とテングリを語彙上の結びつきがあるという見方がある。
- ポリネシアのタナガロアもテングリに由来すると考える見方もある。
ただし以上の論は十分に検証されておらず、テングリ崇拝自体が多様な神話となって複雑なものであるため、関連性を論じるにはいまだテングリ概念自体の解明が不足している。