ハリー・レーマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハリー・レーマン(Harry Lehmann、1924年-1998年11月22日)はドイツの物理学者である。素粒子物理学の分野でレーマン、Kurt Symanzik(クルツ・シマンチク)、ヴォルフハルト・チンマーマンの頭文字をとったLSZ公式に名前が残っている。ドイツ電子シンクロトロン研究所(Deutsche Elektronen-Synchrotron:DESY)の設立と運営に貢献した。
ギュストロウに生まれた。第二次世界大戦中は北アフリカ戦線に送られ、1943年に捕虜になる。戦後、ベルリン大学などで学んだ後、西ドイツのゲッティンゲンのマックス・プランク研究所で働き、ハンブルグ大学の教授となった。Willibald Jentschkeともにドイツ電子シンクロトロン研究所の設立を推進した。
場の量子論のパイオニアの一人で1950年代にLSZ公式を提案し、素粒子物理学分野で現在も広くもちいられている。1967年にドイツ物理学会からマックス・プランク・メダルを受賞している。
カテゴリ: ドイツの物理学者 | 1924年生 | 1998年没 | 物理学関連のスタブ項目