バラスト軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バラスト軌道(バラストきどう)とは、鉄道の線路あるいは軌道において古くから使用されている道床。
路盤にバラスト(砕石や砂利)を敷き、枕木で支持する構造の道床である。枕木からの重圧を効率よく分散させ路盤に伝えるので低振動・低騒音であること、排水が良いこと、建設費が安いこと等の利点が多いが、強度が低く狂いを生じやすいため高速鉄道には不向きで保守管理に手間がかかるという問題がある。 実例として、東海道新幹線においては建設当時、スラブ軌道にするかバラスト軌道にするかで論争となったが、信頼性の観点から従来どおりのバラスト軌道にした結果、保守に非常に手間がかかり、後年まで禍根を残す結果となった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 建築関連のスタブ項目 | 鉄道の軌道設備