ノート:バーチャファイター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブンブン丸氏もVFからでしたっけ? - Gombe 03:28 2003年4月8日 (UTC)
目次 |
[編集] VF2のシェーディング
VF2ではグローシェーディングは使われていないような気がします。 Model2のスペックではグローもフォローされているようなんですが、 殆ど実用されてなかったと記憶しています。 フラット+トーンマッピング(モノクロ階調のテクスチャに色つけ) じゃないでしょうか?—以上の署名の無いコメントは、60.34.133.192(会話/whois)氏が[2006年1月22日 (日) 06:26 (UTC)]に投稿したものです。
申し訳ありません。 所用で調べたところ、自分もそのことに気がつきました…。 長いこと間違いを放置していて申し訳ありません。 グローシェーディングを使っているのはセガサターン版でした。 ご指摘の通り、Model 1が持つ機能はフラットシェーディングと 16階調のモノクロテクスチャーマッピングでした。 修正します、ご指摘ありがとうございます。--codename_yu 2006年1月25日 (水) 13:50 (UTC)
[編集] シリーズ作品の追加
「GGポートレートシリーズ」と「バーチャファイターMini」についてを、『年表』の末尾の項に付記しました。また、『1』の32X版は俗に言う亜種・派生作品ではなく、正当移植作の範疇に入ると思いますので、年表内に加えました。既存の記述を変えてしまいましたので、ご意見があれば忌憚なくよろしくお願いします。—以上の署名の無いコメントは、Ralf(会話・履歴)氏が[2006年5月6日 (土) 11:22 (UTC)]に投稿したものです。
[編集] キャラクターのモデル・元ネタ
項「登場キャラクター」における、ブレイズとレイ・ミステリオの関連性についてですが、各キャラクターのモデルに関しては、公式の見解がない限り断定しない方が無難だと思われます。 他にもウルフとゴールドバーグ、ジェフリーとウイリーなど、モデルが想像できるキャラクターはいますが、如何せん主観が混じってしまうと思うので、できれば伏せておくべきかと。 しばらくしたら当該記述をコメントアウトしようと思いますが、何かご意見があったらよろしくおねがいします。—以上の署名の無いコメントは、Ralf(会話・履歴)氏が[2006年6月25日 (日) 09:48 (UTC)]に投稿したものです。
[編集] 情報求みます
以下の情報について、詳細をご存知の方がいましたら、レスもしくは本文への記載を願います。
・Windows版VF1の発売日 ・Windows版VF3デスクトップアクセサリー集(正式名失念)に関する情報 ・アーケード版VF2.1の稼動時期 ・サントラ等、CDに関する情報 ・漫画等、書籍に関する情報 ・デイトナUSA、フィーチャリングバーチャ、ジャイアントグラム等、VFキャラが登場する他ゲームの情報 ・シェンムーIIの特典ディスク、バーチャファイターヒストリーに関する情報 ・バトル甲子園等、大規模な公式大会に関する情報—以上の署名の無いコメントは、Ralf(会話・履歴)氏が[2006年6月30日 (金) 20:50 (UTC)]に投稿したものです。