ノート:ビームライフル (ガンダムシリーズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/ビームライフル (ガンダムシリーズ)をご覧ください。
うろ覚えとネットで調べただけで適当で申し訳ないのですが、現実世界で「ビームライフル」という可視光線銃?が存在し、射撃競技などが行われているようです。「ビームライフル(架空の兵器)」とでもして移動しますか?それともこのページの中で2つともについて記述すればいいのでしょうか?Tekune 19:52 2004年1月28日 (UTC)
なつかしいなぁ、任天堂光線銃SP・・・は別として、SFにおけるレーザー兵器は歴史が古いものですが、現実には実験のみで実用にはなっていませんね。ビームであればこの範疇になるのだから、レーザーに限らず光線を集束して熱で破壊する類ならここに入るのでしょう。日本軍も熱線兵器とかやろうとしてたみたいですが、SDIなんかもその一種ですね。ライフルではないですが。
アニメ内などに登場するものは、その未来の実現形なわけでしょう。
現実世界のビームライフルは、レーザー照準器と同様に、それそのものが兵器として動作するわけではなく、実弾の着弾位置特定の手段として使用されているので、こちらが従になるかもしれません。もちろん光線銃SPもわすれずに(笑)
- 興味深いお話ですね。で、結局どうしましょうか(笑)
- もっとも、レーザー兵器としてのビームライフルとしてガンダム以外に範囲を広げて書いていくとしたら、レーザー兵器(メーサー兵器?)や荷電粒子銃の兵器転用などの話に含めた方がいいかも知れません。「ライフル」の形態に特化しているものも、狭義には限られた作品にしか出てこないでしょうし。というわけでビームライフルでは、ガンダムのビームライフルの説明を主文、補足として他のフィクション作品中のライフル型光線銃、を書いておけばいいと思います。
- 一方、現実世界での「ビームライフル」が光線銃でなくレーザー照準を併用した普通のライフルを指しているのであれば、銃器関係の項目かライフル競技関係の項目で、記事を書けばいいと思います。もしそうでなく光線銃であれば、上で述べたような「ガンダムのビームライフルを記事の主として」というのは難しそうですね。説明を併記する形にするべきと思います。
- 「光線銃SP」については、是非任天堂関連へ執筆をどうぞ(笑)
- - Gombe 09:36 2004年1月29日 (UTC)
[編集] 210.157.254.66のIPユーザへ
ガンダムシリーズの各項目において、意図的と思われる、C.E.世界及び機動戦士ガンダムSEEDシリーズに関する記述の削除を行なわれていますが、真意をお伺いしたいと思います。
これが「SEEDシリーズはガンダムと認めない」と言う様な貴方の個人的意見でないことを期待します。 Schwarz 2005年9月7日 (水) 01:52 (UTC)