ピーキー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピーキー(peakey)とは自動車などのエンジン、ハンドリング、タイヤ特性を表現する形容詞の一つで、指し示す対象によって具体的な意味は異なるが、「挙動が神経質であり、ある限定的な範囲では非常に高い性能を発揮するが、その範囲外の場合は操縦性が低い」という点で共通する。
目次 |
[編集] 言葉の用法
[編集] エンジン
エンジンを「ピーキー」と表現する場合、エンジン本来のトルクが発生する回転域が狭いことを指す。具体的には、高回転域では大きなトルクが発生し、低中回転域では細々としたトルクしか発生しないということである。反対に、あらゆる回転域において安定した大きさのトルクが発生することをフラットという。
2ストロークエンジンが基本的にピーキーであるのに対し、4ストロークエンジンはフラットな特性を有していることが多い。
[編集] 他の用法
ステアリング(ハンドル)の操舵特性やタイヤのグリップ性能にも「ピーキー」という表現を用いることがある。この場合、扱い方によっては一般の車に比べて高い性能を発揮するが、その反面、不安定な挙動を示しやすいという意味である。
転じて、機械などに対して「熟練した者が扱えば非常に高い性能を発揮するが、熟練していない者にとっては使いこなすのが難しい」という意味で使われることもある。
[編集] 用途
市街地などの通常の走行においては、低速~中速での走行が多く、路面状況・交通状況は走行する場所により様々であり、また運転者の運転技能の熟練度にも個人差があるため、一般的な市販の自動車は様々な状況で乗りやすく安定した性能を発揮することが求められる。つまり、ピーキーな走行性能は一般的な市販車としては好ましくない走行性能である。
一方、スポーツ走行や自動車競技を目的とした一部のスポーツカーやオートバイ、レーシングカーではピーキーな走行性能を有するものもある。
[編集] 語源
ピーク(peak:山頂、頂点、絶頂)に由来する言葉であり、エンジンの回転数と発生するトルクを折れ線グラフで表したところ、高峰を描いたかのようなグラフになったためにピーキーという表現が生まれたといわれている。
ピーキーという言葉は和製英語であり、英語ではない。