ノート:ファイアーエムブレム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/ファイアーエムブレムをご覧ください。
「シリーズ共通ユニット」は、シリーズ全てに同じ名前が出てくる物だけを挙げておきました。また、同じ意味の物(例、傭兵、マーシナリー、どちらも「傭兵」の意)や、違う名前で同じような役割を持つ物も外しておきました(例、アーマーナイト、アーマー、ランスアーマー、どれも「暗黒竜」を除き槍による攻撃を行う重騎士)。他のユニットもおいおい書くべきだと思いますが、どうしたら良いでしょうか?[[移入遠藤 2004年8月3日 (火) 17:14 (UTC)]]
盗賊は、名前が「シーフ」になったこともありますし、「外伝」では敵専用で出てくるのですが、こちらは斧を持っており、能力的にも他の作品の盗賊とは違うためちょっとシリーズ共通とは言い難い気がするのでとりあえず今は消しておきました。でも自分もボウファイターの存在を忘れていたり(苦笑)、この間までボウファイターの事をアーチャーと呼んでいましたし・・・とりあえずすみません。[[移入遠藤 2004年8月5日 (木) 03:00 (UTC)]]
[編集] ティアリングサーガ事件について。
一度チェックしたのですが、チョットわからないことがあります。 開発中の名前は、エムブレムサーガだったのは覚えていますが、画像の修正があったのか、あったとしたら、どこの部分かがチョット思い出せないのです。 あと、訴訟後の任天堂の態度も、チョット自信ないですね。編集者:ハガキ 2004年8月5日 (木) 03:00 (UTC)
あと、ティアリングサーガの体験版って、ザ・プレイステーションでしたっけ? 電撃PSでしたっけ? 体験版のタイトルが「エムブレムサーガ」で主人公が青髪だったのは覚えているんですが。
所で
>事実このソフトの売り上げは凄まじいものがあり、アスキーグループの抱えていた赤字を解消するほどの利益だったといわれている。
そんなにべらぼうに売れたとは思えないのですが・・・、確か34万本ぐらいだったと思うのですが、やっぱりお世辞にもものすごく売れたと言うような売り上げでは・・・。移入遠藤 2005年1月30日 (日) 15:20 (UTC)
- 同様の記述はエンターブレインの項目にもありますね(多分同じ人の編集でしょう)。ソースがあっての発言なのか少々疑問です。219.102.69.251 2005年6月1日 (水) 11:52 (UTC)