ファラデーの電気分解の法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファラデーの電気分解の法則(ファラデーのでんきぶんかいのほうそく)とは、1833年にマイケル・ファラデーが発見した、電解質溶液中の電気分解に関する法則である。第一法則と第二法則がある。
[編集] 第一法則
析出(電気分解)された物質の量は、流れた電気量に比例する。
[編集] 第二法則
電気化学当量は化学当量と等しく、同じものである。
- n [mol] = 物質量
- m [g] = 質量
- M [g/mol] = 分子量
- I [A] = 電流
- t [s] = 時間
- z = イオン価数
- F = 9.65×104 [C/mol] = ファラデー定数
これは、1グラム当りの等量の物質を析出させるのに必要な電気量は、物質の種類によらず一定であることを示している。この一定の値 F は、ファラデー定数と呼ばれる。電気分解の法則の発見は、原子説からの推論により、電気の基本粒子(電子)の存在を強く示唆することとなった。