ノート:プログラマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
"プログラマー"から移動されていますが、語尾の"ー"をとるのはウィキペディアの方針なのでしょうか?
ソフトウェア業界(コンピュータ業界?)では"プログラマ"と表記されることが多いですが、一般的には"プログラマー"です。
より一般的な表記を選択するならば、"プログラマー"であるべきでは?
202.217.10.181 02:45 2003年3月19日 (UTC)
工学系ではerで終わる英単語は、"動詞-er などの長音語尾"は単語が2音節以下の場合を除いて「ー」をつけないという形で比較的統一している、という意見と、原語の発音にも近い、という意見が出たので今のところ多くの方がそれでやっている状況だと思います。Wikipedia:井戸端会議ログ2に議論の記録があります。ただ、「一般的な表記に明らかに反する」と考えられる例(シンガソングライタなど)もありますし、2音節のユーザーについても「ユーザ」の方がいいという意見もありますし、まだ詰めが甘い状態だと個人的には思っています。外来語表記に際して頻繁に問題になる問題なので何かよいアイディアなどがあれば、Wikipedia:井戸端で提案してみて下さい。 Tomos 03:24 2003年3月19日 (UTC)
頑固なプログラマが多いのは事実ですが、「正しい答えは常に1つであることを信条とする」ってのはプログラマの一般的な姿ではないと考えます。「プログラマは頑固」と同じくらい一般的に認められた傾向としては「プログラマはめんどくさがり」でしょう。192.51.44.44 2006年1月13日 (金) 08:12 (UTC)