ノート:ポケットモンスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 略称の由来
海外というかアメリカで、Pokémonという略称で呼ばれている理由って、書いてもいいかなぁ・・・(笑)Adacom 06:24 2003年7月10日 (UTC)
- いいのでは?
- 例えば私も、ゆくゆくは「関連項目」のあたりでポリゴン事件(光過敏症の件)について詳しめに書こうと思っています。いろいろな情報をある程度つまびらかにするのはOKだと思いますよ。
- ページ全体のボリュームを増やしてしまったので(^^;、本筋の情報は本筋に、関連情報は項目を分けて、が読みやすいとは思いますが。
- - Gombe 09:10 2003年7月10日 (UTC)
内容がX規制なんですよ・・・(笑)Adacom 09:13 2003年7月10日 (UTC)
- それならそうと言ってくだされば(^^;
- 記事の末尾に補足記事的に、「*英語においてはこのタイトルは性的なスラングを連想させるため、日本国外では日本語タイトルの直訳をタイトルとすることはできなかった」と記述しておけばいいのではないでしょうか。
- - Gombe 09:33 2003年7月10日 (UTC)
[編集] ゲームの目的
ゲームの目的は、説明書なんかには「ポケモンマスターになること」「ポケモンリーグを制覇すること」よりも「ポケモン図鑑を完成させること」が強調されていたような気がしたんですが、どうしましょう。Tarosan 03:20 2003年7月18日 (UTC)
- あ、ゲームの方はそんな感じでしたね。ストーリーはこれこれ、プレイヤーの目的として提示されているのがこれこれ、という感じで書きましょうか。というか、書いてくださってかまいませんよ。(^^)
- - Gombe 04:20 2003年7月18日 (UTC)
- ルビー,サファイアの場合、①四天王とチャンピオンを倒す。②コンテストで、5部門制覇して、似顔絵を美術館に飾ってもらう。③ポケモン図鑑の完成。(ホウエン地方該当分のみ。ジラーチ,デオキシスの存在は不問) ④バトルタワー50連勝(LV50,100部門どちらかでも可能)でいいと思います。トレーナーカードの星を増やす条件です。
- 赤・緑や金・銀に関してはチョット自信ないです。チャンピオンになるのと図鑑の完成くらいしかなかった気もしますが。
- あと、対人対戦で勝ってファン(ミナモシティなど)を増やすことや、公式大会で勝つなどといった事項はどうしましょうか?
- 地方の名前ですが、カントーは、日本の関東をもじったのでいいと思います。ジョウト地方はチョットわからないです。ホウエン地方は『砲煙』でいいのかな? 形は、九州島を横にしたというのは、ニンドリの製作者インタビューにありました。
- - 利用者:ハガキ 04:20 2003年7月18日 (UTC)
- ホウエン地方は『豊縁』だそうです。開発者が九州に旅行に行ったとき、親切にしてくれたからだとか。ニンドリのインタビューでありました。Ons 2005年6月26日 (日) 01:27 (UTC)
言い出した責任上、スラングの話しは私の文責で書きましょう。ところで、街の命名についての話しは初めて知りました(というか、元々ピカチュウくらいしか知らないのだが)おもしろいですね。Adacom 12:58 2003年7月18日 (UTC)
[編集] 批判的な意見
218.231.189.107さんの意見を受けて、アニメ版に批判的な意見についても盛り込んでみました。意図通りに書けてるかな?
私としても頷けるところがあったので。
- Gombe 13:25 2003年9月11日 (UTC)
最近、こういう書き込みがあるが、こういう意見はいかがなものか?(滅びなさいなどは適切か?)0null0 12:06 2003年9月13日 (UTC)
- 218.231.189.107さんによって再びポケモンアニメバッシングが書き込まれたわけですが。批判意見を付け足すくらいでは収まらないのか、読んでくださってないのか……やれやれ。
- - Gombe 13:23 2003年9月13日 (UTC)
-
- あの内容なら、タツノコのタイムボカンシリーズと同じであって、批判するほうがどうかと思うが。それとも、これを批判したいぐらいアニメ視聴者は愚劣なのか(視聴者はいったい何歳なのだ?)と子供が見ている横でふと心配になった今日このごろである。0null0 10:16 2003年10月9日 (UTC)
[編集] ポリゴン事件
突然ですが、ポリゴン事件は本当に「光過敏性てんかん」と言い切って良いのでしょうか?視覚刺激に対する異常反応には違いないと思いますが、日本てんかん学会の認定するてんかんの臨床専門医として、私はそのように言い切ることに不満と不安を感じます。では、どのように直せばよいのか?私にはわかりません。てんかんは誤解や偏見を持たれやすい病気ですので慎重になるべきと思います。 naruto_t03:45 2004年1月4日 (UTC)
- 上記のご提案があった後に該当の辺りの記述を改めてみたりしたのですが、今日「光過敏性発作(PSE:Photo Sensitive Epilepsy)」という、より適当な表現の語句を見つけましたので、再度編集してみました。
- 今記事中には光過敏性癲癇へのリンクがあり、そこはてんかんへのリダイレクトになっているのですが、[[光過敏性発作]]を作って整理したりまとめ直したりすることも必要かも知れません。
- - Gombe 2004年6月30日 (水) 08:37 (UTC)
- 今のままでも結構なボリュームになってますから、ポリゴン事件を独立させてもいいと思います。アニメ業界はおろか、TV業界やゲーム業界も大きく影響を与えた大事件ですから。もっとも、ワイドショーでは、ポケモン,任天堂,テレ東バッシングが目立ちましたが。今だから書けることも増えているんじゃないですか。
- というか、記事の内容に重複も多いので、ポリゴン事件に記事を移してはどうかと思うのですが。この記事ではちょっとした概要を書いて「詳しくはポリゴン事件を参照」とかすれば、いいかと。ゆきち 2005年12月4日 (日) 10:56 (UTC)
[編集] ページ分割
この項目は、大変膨大なものになっているようですね。せめて「アニメ」と「ゲーム」と「その他」の3つに分けるべきではないかと思います。編集作業の際に、項目の強調などがしにくくなっており、手を加えにくいの現状です。項目名の案としては、現在の項目からそれぞれの項目にリンクをし、「ポケットモンスター(アニメ)」「ポケットモンスター(ゲーム)」「ポケットモンスター(その他)」などとしてはどうでしょうか。新米の意見ですが 、御一考ほどお願いします。--Goatid 2004年10月21日 (木) 12:10 (UTC)
確かにその方がいいかもしれません。でも「ポケットモンスター(その他)」は作らなくても、この記事に残せばいいと思います。(逆Lの男)
- 進化やタイプのくだりは、このページで解説するにはちょっと蛇足過ぎるように思えます。wikipediaは攻略サイトではありません。とりあえず、大爆発の威力の件は蛇足な上に「唐突に威力値を持ち出している」「作品ごとに威力が異なり、ポケスタなどでも威力値が誤記され、防御半減という特殊処理を持つ大爆発を例に使うのは不適切」と判断してばっさり削除させていただきました。成長システムも整理。これもこのページに書く必要は無いと思うのですが。かける 2006年6月9日 (金) 12:44 (UTC)
- というわけで勝手に分割してみました→ポケットモンスターのゲームシステム。果たして、どこまで詳しく書くべきなんでしょうか。分割先でも既に容量警告が出ているのですがかける 2006年6月9日 (金) 15:04 (UTC)
- 容量警告は「節に分ける」ことを検討することと、一部のブラウザでは編集に問題が起きるという警告を出しているだけで、警告が出たからといって必ず記事分割をしなければならないというものではないです。そんなことを言ったら、秀逸な記事の殆どは分割しなければならなくなります。--草薙 2006年6月24日 (土) 16:41 (UTC)
ポケットモンスターのゲーム関連の記述と、ポケットモンスターのゲームシステムを統合して「ポケットモンスター (ゲーム)」を作成しました。特に異存が無ければ移転元の削除などを行いたいと思います。かける 2006年8月17日 (木) 02:34 (UTC)
[編集] ポケモン一覧について
「ポケットモンスターに登場するモンスター一覧」を作った方がいいでしょうか?(逆Lの男)
- 一覧だけなら良いかも知れませんが、一覧のたどる運命の常として、それぞれのポケモンにリンクが張られて項目が立てられ得ることを考えると、あまり一覧作成にも気乗りいたしません。定型フォーマットを埋める以上の情報の掲載が期待できるポケモンはごく少数と思われ、些末なエピソードを記すばかりの記事が何百とできてしまうことを懸念しております。全てのポケモンの名前がウィキペディア上に掲載されている必要もないと思いますし。
- (なお、つくるとしたらずばり「ポケモン一覧」でいいのでは?)
- - Gombe 2004年12月16日 (木) 09:09 (UTC)
-
- ガンダムの経験から、先に一覧を作ってそこで完結させてしまえば個別記事を抑止できるような気もします。必要性はよく分かりませんが。tanuki_Z 2004年12月16日 (木) 10:13 (UTC)
上述の個別項目の乱立という懸念が現実のものと成りそうなので、改めてポケモン一覧の作成と個別ポケモン項目の統合を提案します。 HassY 2005年3月17日 (木) 07:13 (UTC)
- 提案に賛同します。一つできれば後はそこに作られる赤リンクから芋づる式に増えていくことが予想されます。tanuki_Z 2005年3月20日 (日) 10:03 (UTC)
多忙のため遅れましたがポケモン一覧を作成し、とりあえずサルベージの意味も込めてリダイレクト化された項目を統合しました。その他個別項目はおいおいやっていきたいと思います。 HassY 2005年4月3日 (日) 17:31 (UTC)
- 現在の一覧があいうえお順なので、番号順に並べた項目を作りたいです。番号順に並べて、パイプの裏技を使ったリンクを貼って、現在の一覧に飛べるようにすればいいかなと考えています。例えばコラッタをクリックしたら、一覧のコラッタの項目に切り替わるように。目次みたいなものになりますね。ポケモン図鑑の項目に番号順に並べるのもありかなと思いますが、どうでしょうか。草薙 2005年7月15日 (金) 11:23 (UTC)
[編集] 記事の分割について
記事の分割に際しては、Wikipedia:記事の分割と統合をよくお読みになった上で実行してください。また、無用の手間を避けるためにノートで合意形成を試みた上で(1週間程度間をおいて)分割作業を行うのが得策だと考えます。--Goki 2005年2月10日 (木) 04:20 (UTC)
「ポケパーク」ってわけた方がいいでしょうか?アトラクションを説明したいですし。--逆Lの男 2005年3月28日 (月) 03:53 (UTC)
- 世界的にも注目があるみたいですので分けても良いと思います。こちらの思惑として逆Lの男さんがポケパークの記事を書いていただけたらそれだけ私か書きたいと思っているデ・ラ・ファンタジアの負担も減りますし・・・。Gnsin 2005年4月8日 (金) 10:57 (UTC)
- Pokémon The Park 2005の項目を作りました。「ポケパーク」の画像もそこに移動してもらいたいです。
「ポケモンの名前の由来」についてはポケモン一覧に入れてしまったほうが良いと思われます。 また「幻のポケモン」については、個々のポケモンの記述は同様にポケモン一覧に入れ、「ポケットモンスター」の項には幻のポケモン全体の記述とポケモンの紹介を書くようにしたほうが良いと思われます。 特に反対意見がなければ、やろうかと思っています。
各作品は項目を分けて、ここでは「イントロダクション」「ポケモン(キャラクター)について」「ポケットモンスターに関する様々な話題」などを取り上げた方がいいと思います。--ミソージル 2005年4月30日 (土) 10:09 (UTC)
- これについての意見はどうなんでしょうか?--ミソージル 2005年7月3日 (日) 10:11 (UTC)
- 現状である程度記述がまとまっており、必要以上に分割するのはどうかとも思いますが、「RPG作品としての『ポケットモンスター』」と「関連ゲームソフト」を上でも意見が出ているような「ポケットモンスター_(ゲーム)」として分割するのはありだと思います。 HassY 2005年7月4日 (月) 15:31 (UTC)
記事量が非常に肥大化しているので次のように分割を提案します。
ポケットモンスター(シリーズ概要、共通システム) ├ポケットモンスター 赤・緑(青を含む) ├ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン ├ポケットモンスター 金・銀 ├ポケットモンスター ルビー・サファイア ├ポケットモンスター エメラルド(ルビー・サファイアに含めました) └ポケットモンスター ダイアモンド・パール
※1 ポケットモンスター青→ポケットモンスター赤・緑の記事に含める or 単独記事作成
※2 ポケットモンスターピカチュウ→ポケットモンスター赤・緑の記事に含める or 既にある記事に加筆する
※3 ポケットモンスタークリスタル→ポケットモンスター金・銀の記事に含める or 単独記事作成
※4 「ポケモン不思議のダンジョン」、「ポケモンレンジャー」、「ポケモンスタジアム」、「ポケモンコロシアム」は単独記事にすべきかどうか?
※5 「イントロダクション」「ポケモンについて」はこの項に残す
※1~4および、「ポケットモンスター 赤・緑」、「ポケットモンスター 金・銀」の名称については皆様の意見を聞きたいと思います。もし、反対意見がなければ6月1日を目処に実行に移したいと思います。--にゃんぴー 2006年5月19日 (金) 13:17 (UTC)2006年5月25日 (木) 10:46 (UTC)(修正)
あとは、メタルギアみたいに「テンプレート」が欲しいですね。--idea 2006年5月26日 (金) 15:33 (UTC)
- 分割作業のほうは完了しました。--にゃんぴー 2006年5月30日 (火) 11:15 (UTC)
[編集] ポケモンXDの掲載位置
「ポケモンXD」って、どこに掲載するべきなんでしょうか?RPGだけど、シリーズじゃないから「RPG作品としての『ポケットモンスター』」の「ゲームソフトシリーズ概要」に掲載は出来ないし、「関連ゲームソフト」のどのジャンルに掲載するべきなんでしょうか?--ミソージル 2005年5月14日 (土) 09:32 (UTC)
[編集] モンスターボール
モンスターボールにウルトラセブンのカプセル怪獣のイメージをかぶせてみる人は多いのではないかと思いますが、公式発言(?)はないのでしょうね。
- カプセル怪獣が何なのかはわかりませんけど、開発者曰くガチャポンをヒントにしたそうです。著書などに書かれています。Ons 2005年6月3日 (金) 12:39 (UTC)
- ウルトラセブンのカプセル怪獣も元ネタの一つで、当初はカプセルモンスターというタイトルで、商標の関係上ポケットモンスターに変更になったと記憶しています。九鬼備助 2006年4月10日 (月) 17:20 (UTC)
[編集] スタイル
これだけ小見出しが多いとあまり太字を使わないほうが読みやすいと思うんですが。 例えば関連商品・作品の『ポケモンスタジアム』などのゲームの名前とか。--KK87 2005年5月30日 (月) 09:38 (UTC)
[編集] 相性表
また、ゴーストタイプがエスパーに効果抜群というのも、上記同様初代には純粋なゴーストタイプがいなかったので、不確定ではあったが、一般的にはそのように理解されていた。
- という個所の意味がよく分かりません。「ゴーストタイプの技がエスパータイプのポケモンに効果抜群」と言いたいのかと思ったのですが、その後の「上記同様初代には純粋なゴーストタイプがいなかった」というのは、純粋なゴーストタイプのポケモンという意味でしょうので、「エスパータイプの技がゴーストタイプのポケモンに効果抜群」と言いたいとしか思えません。しかし、相性表を見れば分かるとおり、通常ダメージです。
- それとも、「上記同様初代には純粋なゴーストタイプがいなかった」というのは、ゴーストタイプの技が無かったということでしょうか?初代には使い道は殆ど無いものの一応「したでなめる」が事実上唯一のゴーストタイプの技です(ナイトヘッドはタイプ無視なので)。九鬼備助 2006年4月10日 (月) 17:42 (UTC)
初代では、「したでなめる」をエスパータイプに使った場合、効果無しでした。しかし、金銀以降は、ゴーストタイプの技はエスパータイプに効果抜群になっていました。また、初代には、エスパータイプに弱いタイプを持ったゴーストタイプのポケモンしかいませんでした。そのため、誤解が生まれたようですが、初代から、エスパータイプの技はゴーストタイプには効果抜群ではありませんでした。--Pol 2006年5月3日 (水) 13:11 (UTC)
有難う御座います。ということは、完全な誤りというわけですね。修正致しました。九鬼備助 2006年5月13日 (土) 17:18 (UTC)
[編集] シリーズ各作品について
ポケットモンスターのシリーズ各作品のページを『ポケモンXD』をモデルに構成したいと思いますがどうでしょうか?なお、ページ構成で問題となりそうなのは次のとおりです。
- ページ全体にいえること
- しつこく言いますが、Wikipediaは攻略サイトではありません。したがって、攻略的な情報は控えてください。
- 概要
- マイナーチェンジ版の概要については別の項(レベル2)を設けずにセクション(レベル3)ごとに記述。
- システム
- シリーズ全般のシステムについては「ポケットモンスターのゲームシステム」に記述し、独自のシステムについては作品ごとに記述。
- 登場人物
- 記述する前に「ポケットモンスターの登場人物一覧」にあるかどうか確認すること。もしあった場合は、一部転記の手順に従って実行してください。そうしないと、GFDL違反で削除される場合があります。なお、一部転記に関して異議がない場合は合意したとみなします。
- 世界(舞台設定)
- ゲームに登場する町や地名、及び舞台設定などはここに記述。なお、登場人物と違って、ポケットモンスターの町一覧なるものは存在しないのでGFDL違反の心配はないと思います。(cf.Wikipedia:削除依頼/ポケモンの地方・町一覧)
以上を中心にご意見を募りたいと思います。--にゃんぴー 2006年6月13日 (火) 14:10 (UTC)2006年6月17日 (土) 13:12 (UTC)(修正)
- 有意義な加筆になると思いますので、その構成で良いと思います。--草薙 2006年6月18日 (日) 03:05 (UTC)
その第一弾としてポケットモンスター ルビー・サファイアの編成を変更しました。でも、登場人物のあたりでちょっとネックになっていた感じですね。作品の記事のほうが登場人物一覧よりも後から作られたものなので…。その辺もあって、次のように代用しました。
==登場人物== [[ポケットモンスターの登場人物一覧]]を参照。
本当にこれでよかったでしょうか?--にゃんぴー 2006年6月22日 (木) 11:42 (UTC)
- 今のところは、そうするしかなかったと思います。勝手に移動するわけにも行きませんし。全てのシリーズが揃い終わった後、登場人物一覧を分割するか現状維持にするか意見を募れば良いのではないでしょうか。--草薙 2006年6月24日 (土) 16:33 (UTC)
[編集] ゲームでの設定とアニメでの設定の区別
ゲームに関する記事において、アニメで用いられている表現をそのまま使用してしまっているものが非常に多いと感じます。 例えば、「ゲット」はゲーム中には登場しない表現ですし、各ソフトのページの概要説明における「カントーリーグ」などの表現はアニメの設定と混同してしまっているものだと思われます。 ゲームの記事である以上、ゲーム中での設定や表現を用いるべきであり、記事作成の際には十分注意し、またこれまでの記事の訂正を行っていくべきではないでしょうか。--SUE 2006年6月13日 (火) 18:19 (UTC)
[編集] テンプレートのデザイン
ナビゲーション用にTemplate:ポケットモンスター (ゲーム)が作成されたのですが、デザインを巡って編集合戦気味になっています。客観的な目が欲しいので、Template‐ノート:ポケットモンスター (ゲーム)にご意見をお寄せ下さると幸いです。--cpro 2006年7月8日 (土) 03:05 (UTC)
[編集] 完全分割について
本編の分割に続いて対戦・収集ツールなどの関連作品の記事が作られてきたのでそれらについて完全分割を提案したいと思います。
- 『ポケモントローゼ』および『ポケモンダッシュ』の分割
『ポケモンカードGB2』については新規に作らずに『ポケモンカードGB』へ転記- 『ポケモンピンボール ルビー&サファイア』は『ポケモンピンボール』に統合
- 該当作品の記事がある場合は概要説明を転記する
以上の点について意見を募りたいと思います。--にゃんぴー 2006年9月19日 (火) 12:29 (UTC)
- 特に意見がありませんでしたので1週間後を目処に作業を行いたいと思います。なお、『ポケモンカードGB』については既に『ポケモンカードGB2』が含まれた状態になっていたのでリダイレクトをもって対処いたしました。--にゃんぴー 2006年10月16日 (月) 08:14 (UTC)
- 『ポケモントローゼ』が新規作成されたので事実上、完全分割されたとみなし終了させていただきます。--にゃんぴー 2007年3月23日 (金) 03:52 (UTC)
[編集] 「合成ポケモン」の項について
なんについての記事なのかいまいち分かりません。「合成ポケモン」という言葉も一般的ではないと思いますし、掲載するにふさわしい記事ではないと思いますが。--202.180.177.160 2006年9月19日 (火) 12:39 (UTC)
合成ポケモンについて言及するなら、まず、オリジナルポケモンについて言及するのはどうでしょうか?--220.45.12.23 2007年2月24日 (土) 05:50 (UTC)
[編集] ポケモン1匹1匹のページについて
一部のページが消えそうになっていますが、どういう事でしょう? もし現在項目が無くとも、この先アニメなどで書くことはあると思います。 加え、現在ゲーム版において全ての記事について情報を書くことは可能です。 何故消さずに書き足そうとしないんでしょうか。面倒だからですか?--Startmirai 2006年10月22日 (火) 21:18 (UTC)
- 特別:Log/Deleteや削除依頼を確認しましたが、意味もなく消されたり削除依頼がだされている様子はありません。ダークライ、アルセウス等は公式の発表がされていない以上現段階では百科事典にふさわしい記事ではないので削除されても已むをえないでしょう。もし、違う意味で書き込まれているのでしたらご記入ください。--シャルル 2006年10月23日 (月) 06:29 (UTC)
- 分かりづらい説明で申し訳ありません。ユレイドル、ヨマワル、ユキワラシ、オニゴーリのページが削除されているのですが、果たして一部分のみを削除すべきかと疑問なのですが。--Startmirai 2006年10月28日 (土) 03:15 (UTC)
- 上記のポケモンについてはWikipedia:削除依頼/カビゴンを読んでいただければ削除理由がお分かりになるかと思いますが、著作権侵害の煽りを受けたため削除されています。新たに記事を作成していけば問題ありません。--シャルル 2006年10月28日 (土) 00:17 (UTC)
- 他のゲーム記事では「主な登場人物」として主要な一部分しか記述してありません。総てを網羅するのは攻略サイトに任せた方がよいのではないでしょうか。211.135.21.242 2006年11月19日 (日) 10:37 (UTC)
全ポケモンを育成方法等に関わらず表示しているだけであるのでアルセウスやダークライ、シェイミ等も公式発表が無くとも正確な記事でさえあれば晒してもいいかと 逆に考えると百科辞典でこそ攻略内容に出来る限り触れずに存在を発表した方がいいかと アカウントも取得してない新参が意見申し訳ありません
2007年1月6日にアメモースの特徴の記事を編集した者です。要出典と書かれていたのでここに書きます。実は私が追加した内容は、全部自分なりに考えた事です。アメモースに強い興味があって、モチーフなどを探して蛾の図鑑を見ていたら、水青という名前、青白い体色、翅の目玉に見える紋を見て、このオオミズアオに行き着きました。名前の由来も、ポケモンによく見られる懸詞から考えました。このようなアメモースの魅力を多くの人に伝えたくて、自分の考えだけで記事を追加しました。始めての編集でしたので、少し軽率だったでしょうか?あと、記事を修正してくださった人に感謝します。219.31.120.203 2007年1月7日 (日) 13:37 (UTC) 署名付加--Aguri 2007年1月21日 (日) 23:22 (UTC)
- 御投稿ありがとうございます。申し訳ございませんが、検証可能でない情報は「Wikipedia:独自の調査」と見なされる恐れがあります。今回の場合、例えば製作者がインタビューで「××の名前の由来は○○~なんですよ」と言った、などと発表されれば掲載すべきだと考えられますが、全部自分なりに考えた事、というであれば掲載はあまり適切でないように見受けられます。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかもお読み頂きたいのですが、予想を書き込むべきではない、と言うのが現状です。ご自身の研究・考察の結果であれば、ホームページ、ウェブログ等を立ち上げ、そちらで発表なさるなど、よりふさわしい場所があるのではないでしょうか。私見ですが、英語版での名称Masquerainを考えると、モチーフはガではなくカではないかと考えております。ご参考までに。草々。--Aguri 2007年1月21日 (日) 23:22 (UTC)
[編集] 地方名由来-出典
タウンマップにて確認できる各地方の由来に付いて「要出典」が付いていたので確認しました: カントウ地方は日本の関東地方。ジョウト地方は関西地方。ホウエン地方は九州地方、シンオウ地方は北海道地方がモデルとなっています。ゲームフリークのサイトのDirector's Column第15,61,64回の記事にて確認できます。この他にも、ゲーム製作者へのインタビューが盛り込まれている本にも載っています。--Shun1990 2007年2月13日 (火) 20:32 (UTC)