ノート:ヨーロッパ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 国名の漢字表記一覧
国名に漢字表記をつけたり、横文字表記をつけたりという投稿を見て思いついたのですが、ヨーロッパだけに限定せず、国名の漢字表記一覧と国名の公式表記一覧という記事にしてはどうでしょう? oxhop 14:02 2004年4月3日 (UTC)
- 一覧記事には、多様な情報を詰め込まない方が良いように思います。1テーマ1ページ。
- 国名(通称)と日本語の正称
- 国名(通称)と日本語の漢字表記
- 国名(通称)と各国の公称
- 国名(通称)と首都
- 国名(通称)と国家元首
- 国名(通称)と国歌
- 国の一覧は、w:List_of_countriesみたいに、シンプルにしたいですがダメですか。
- もっとも、自分自身ではとても手が回らないので、提案するだけのですが。oxhop 15:33 2004年4月3日 (UTC)
-
- 小分けにしすぎると情報が分散しますので、ある程度1記事当たり網羅的な内容になっているべきだと思うのですが、いかがでしょうか。国の一覧をご紹介したのはそのためです。
- その上で、もちろん一覧記事は情報が多くなりすぎないのがいいと思います。ご提案のテーマですが、需要を考えるとあまり参照されないテーマのものが多いような気もします。それこそ各国それぞれの記事へと参照に行くことで用が足りることが多いかと。
- ですから、付け加えるとして、正称、漢字表記、公称(←項目名そのものになっていることが多いのでは?)、くらいであれば国の一覧に吸収できると思います。あとは個別の国記事で説明すれば。
- - Gombe 15:43 2004年4月3日 (UTC)
-
- ヨーロッパに書いても、消されてしまうだけなので、どうせならそういう一覧記事を作ってはどうか? と思って提案したのですが。もちろん、これらの情報については、各国記事の中に書いてますし、まだ書いてない場合についても補充作業中なので、なければないで構わない一覧記事です。
- ついでに言うと、国の一覧に追加されても削除されてしまう可能性が高いです。というのも、あのページが各国記事の五十音順索引や玄関口の役割を果たしてるからです。しかし、なぜかメインページからはリンクされてないですね。
- なお、項目名は、原則として、通称を使ってます(これは他言語版も同じです)。oxhop 01:17 2004年4月4日 (UTC)
[編集] イギリスの英語国名
「ヨーロッパの国々」の章でイギリスの英語名が「Great Britain」となっていますが、北アイルランドを含む名称としては「United Kingdom」とすべきではないでしょうか? martin 2004年10月23日 (土) 05:32 (UTC)
- 同感。Great Britain は島の名前ですよね……。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年10月23日 (土) 05:47 (UTC)
- 特に反対もなかったので「United Kingdom」に書換えました。御報告まで。martin 2004年11月1日 (月) 15:43 (UTC)
[編集] トルコ
トルコのページにはトルコはヨーロッパとアジアの二つの州に属するとありますが、ヨーロッパの国々の欄にないのはなぜでしょう? 僕の漢字としてはトルコはアジアというよりもヨーロッパというイメージが強いのですが・・・
[編集] 表中のイギリス
ヨーロッパ#ヨーロッパの国々で、イギリスのみ、独立国でないイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドが個別にも記されていますが、いかがなものでしょうか。たしかにこれらは「国」と言えなくもないですが、ロシア、ドイツ、スイスも連邦国家であり、特にロシアにはタタールスタン共和国など「国」と呼ばれる枝国が多数あります。--U3002 2006年9月18日 (月) 09:16 (UTC)
独立国のみに修正しました。--U3002 2006年9月25日 (月) 17:00 (UTC)