ルーティング・インフォメーション・プロトコル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルーティング・インフォメーション・プロトコル (RIP; Routing Information Protocol) とはUDP/IP上で動作するルーティング・プロトコルである。
DVA(Distance Vector Algorithm)というアルゴリズムを用いて、隣接ホストと動的に経路を交換し、目的ネットワークにたどり着くまでに経由するであろうルータをホップ数という値で数値化し、最短となる経路を決定する。同一ホップ数の経路は、2経路までを有効経路として採用し、固定のメトリック値を付与することにより、優先する経路を制御することが可能である。
目的ネットワークアドレス、次のホップ先IPアドレス、目的ネットワークまでのホップ数などの情報はルーティング・データベースと呼ばれるデータベースに記録され、その中から有効な経路を抽出したテーブルが、ルーティング・テーブルと呼ばれる。これらの情報は定期的にルータ間で情報交換を行い更新する仕組となっている。
目次 |
[編集] RIPのバージョンと互換性
2007年現在、主に使われているのはRIP V2である。小さなネットワークで使用する前提で、簡易的に実装しているルーターなどは、いまだにRIP V1が多い。バージョン互換性が高く、ベンダ独自の仕様も少ないが、RIP V2ネットワークで詳細なオプションが指定されている場合は、互換性は低いものとなる。
[編集] RIPのホップ数と固定メトリック
RIPが実装されてるホストは、基本的に自己に接続されるネットワークについて、同一ネットワーク内に存在するであろう他のホストに対してブロードキャスト(V1)する。V2では、宛先224.0.0.9のマルチキャストで送信する。 オリジナルの経路情報(ホップ0)を他のホストで受信した場合、これに経路ホップ数を1追加していく。このホップ数が15を越えると、有効経路として採用されなくなる。
[編集] RIPのメリット
(加筆予定)
[編集] RIPのデメリット
(加筆予定)
[編集] バージョン2で追加された機能
(加筆予定)